2023年9月15日付けの最新版、第389号「シャイニング」を発行しました。「久しぶりの旅行はじまります」「Leoの子ども達とポレポレのメンバーが日中の時間を過ごしました」などを掲載しております。ぜひご覧ください。

当法人は、2001年より「Shining(シャイニング)」を発行しています。
それ以来、発行を続け、今回の9月15日号で通巻389号になりました。
現在は、主に、出会いの場ポレポレ、夢工房、出会いの場Leo、グループホームなどを利用されている皆さんに、当法人の活動などをお伝えするために発行しています。
発行は月1回を予定しています。
ぜひご覧ください。
こんにちは、ポレポレです! 8月15日、日中活動で数年ぶりに「流しそうめん」を行いました! 今後も、みんなで笑って楽しい時間を過ごすことができるような思い出作りをしたいと思います。

今年も熱中症の方が続出するような猛暑が続いている中、夏を満喫しつつ、楽しい催しものができないかと考えて、数年ぶりに「流しそうめん」を実施することにしました。
以前の「流しそうめん」は外にテントを立てて行っていましたが、連日の猛暑を考慮し、今回は新しく改修したカリブホールで行いました。
「流しそうめん」に使う竹は、市内の幼稚園から譲り受け、利用者さんと一緒に色々考えながら、スムーズに流れるよう工夫して竹を削り、一つひとつ丁寧に洗って拭くなどの準備にも熱が入りました。そうめんやゼリーは、フードバンクさんからいただきました。ご協力いただいた皆さま、有難うございます。
久しぶりのイベント事にスタッフも利用者さんも準備に気合が入りました!

8月15日(火)の当日は、総勢30人を超えるイベントになりました。セッティングの最中から、そわそわして楽しみに待っている方もいました。いざ始まると、そうめんを上手にすくえず、2、3本しか取れていなかったり、上流で全部取られてしまったりと、下流で待機していた利用者さんには届かない状況なども見受けられ笑い声が飛び交いました。途中、上流と下流の位置を入れ替わってもらい、皆さんはそれぞれ楽しまれていました。利用者さんからは、「流しそうめんが楽しかった」、「そうめんをいっぱい食べられてよかった」、「またやりたい!」との感想が寄せられました。
最後は、お腹もいっぱいになり、スタッフも利用者さんもよく笑って楽しい時間を過ごすことができ、いい時間が過ごせたなぁと思いました。
「またやりたい!」と感想にあったように、今後も、みんなで笑って楽しい時間を過ごすことができるような思い出作りができればと思っています。(出会いの場ポレポレ 白數 直基)
こんにちは、Leoです! 8月19日、荘島校区のお祭り「荘島よかっ祭」に「ぷらっと.荘島」が出店。わたしたちもお手伝いで、一緒に参加しました!


8月19日開催の 荘島校区のお祭りは、4年ぶりの開催で準備段階から地域の皆様も盛り上がっておられました ♪
「ぷらっと.荘島」は、ホットドッグと飲み物を出店。ホットドッグのパンはポレポレに発注し、中に挟むウインナーは、Leoの保護者の方にお願いして(某加工食品会社にお勤め)注文していただきました。
当日はたくさんの人で賑わい、盆踊りやカラオケ、豪華賞品の抽選会など様々なイベントが盛りだくさん。久留米市手をつなぐ育成会、ポレポレのスタッフ、ぷらっとの常連さんたちもお手伝いに来てくださり、みんなが1つになって盛り上げていく空気感が素敵だなと思いながら店頭に立っていました。

いつもお世話になっている地域の方々も会いに来てくださいましたよ。
Leoのご近所さんが「おお!」「よっ!」と手を振りながら話しかけてこられ、世間話に突入する… 何気ない日常の風景ですが、とても貴重で有り難い関係性が築き上げられていることに嬉しさを噛み締めながら、みんなで「カンパ〜イ!」をしました ♪
自由参加の盆踊り、ラムネ一気飲み競争やゲーム、くじ引きなど、子どもたちが楽しめるイベントもたくさんあり、地域の中で子どもたちが育っていくのを目の当たりにして、この瞬間、この場所にいられたことがとても嬉しかったです。
そして、ホットドッグはと言いますと… 200本見事に完売いたしました!(パチパチパチ!!) 来年は、ポレポレがたこ焼きを出店するとかしないとか…(笑) 来年はますます盛り上がるお祭りが期待できそうですね ♪
お祭りで盛り上がった地域の方と、今度は打ち上げを企画中です。
(出会いの場Leo 吉田 志穂美)
※「ぷらっと.荘島」は、一般社団法人ぷらっとどっとが運営する誰でも利用できるコミュニティスペースです。Leoに隣接しています。

8月19日・20日、令和5度第1回「喀痰吸引等研修(第3号)」を実施しました。今後も、医療的ケアの行為ができる支援者が増えるよう研修を実施してまいります。


8月19日、20日、「喀痰吸引等研修(第3号)」は、コロナ感染症が5類に移行され、マスク着用も緩和されるようになったものの、まだまだコロナ感染数は多い中での実施となりました。
今回は基礎研修4名、実地研修5名の方が受講されました。
当日、受講生の皆さんにはマスク着用をしていただき、消毒を適時行いながら受講していただきました。


講師の杉本先生はテキストに沿った内容の説明だけではなく、実際の医療現場の実態や体験を交えながら、丁寧に指導してくださいました。
受講生の皆さんも先生の講義をメモを取りながら熱心に聞かれていました。
2日目の演習では、緊張した様子で1つ1つ指示書を確認し、先生にも繰り返し尋ねながら演習に取り組まれていました。
研修受講者の方からは、「生のお話がわかりやすかった」、「実践では利用者さん一人一人にあったケアをしていきたい」との声をいただきました。
これからも、医療的ケアの行為ができる支援者が増えるよう研修を実施していきたいと思います。 (社会福祉法人拓く 福井)
喀痰吸引等研修(第3号)について
不定期開催です。 (受講者が5人以上集まれば、随時開催できます)
ご希望の際は、お問い合わせください。
詳細は こちらへ → 「喀痰吸引等研修(第3号)実施要項 (PDF ダウンロード )
こんにちは、グループホームです! お楽しみ外出をしました! 地域ボランティアの方などをお誘いし、利用者さんと一緒に楽しめることを増やせる取り組みをしていきたいと思います。


普段なかなか外出の機会が少ないグループホームの利用者さんですが、土日を使って少人数での外出や楽しい事をしていけるような取り組みを始めました。
スタッフだけではなく、地域ボランティアの方等をお誘いし、人数が増えて出来ることも増えました! グループホームでの生活だけでなく楽しみの幅が広がれば良いなと思います。
これからも利用者さんと一緒に楽しめることを増やせる取り組みをしていきたいと思います♪
(出会いの場ポレポレ 児玉 元気)


8月1日、安武八幡神社の「よど祭り」に出店しました! 出会いの場ポレポレは、かき氷と焼き鳥を販売。参拝に訪れた方々に楽しんでいただきました。


コロナ禍で楽しみも少なくなっていた中、8月1日に「出会いの場ポレポレ」として久しぶりに地域行事に参加してきました!
毎年8月1日に安武八幡神社で開催されている「よど祭り」ですが、ここ3年間は参拝のみになっていました。
今年は地域ボランティアにより3店舗が出店され、ポレポレでもかき氷と焼き鳥を販売いたしました。参拝に訪れた方々にも楽しんでいただけたかと思っています。久しぶりの行事だったこともあり、たくさんの子ども達が遊びにきてくれてお祭りは大賑わいで終えることができました。
今まで自粛していた分、これからは地域の賑わいが戻ってくれるよう、様々な行事が開催されれば良いと思います。 (出会いの場ポレポレ 児玉 元気)

こんにちは、Leoです! ワイワイ賑やかに料理を作り食べながら、子育ての話、プライベートの話などで大盛り上がり。楽しく有意義な時間となりました。

今回は4名のお父さんたちが参加され、「どんな会にしようか」「どんな流れで進めようか」と、担当スタッフとお父さんたちとで話し合いを重ねて準備をしました。
その中で、お父さんの方から「料理をみんなで作って、その日の夕飯を妻が作らなくて済むように、お弁当にしてお持ち帰りしてはどうですか?」というなんとも素敵な案が出て、即決。みんなでワイワイ賑やかに話をしながら料理を作り、沢山の品数が完成しました。

料理を食べながら、子育ての話、プライベートの話などで大盛り上がり。予定していた2時間をはるかに越え、4時間近くの時間が流れていました。
帰宅後には、「みんなでわいわいできて楽しかった」「ワクワクを作っていきましょう‼」「また話したいです‼」とのメールをそれぞれいただきましたし、「持ち帰ったお弁当、美味しかったです!」とお母さんたちからのご連絡もあり、私たちも嬉しく思っています。


10月には「お泊り保育」をお父さんたちと一緒に企画し、進めていくことも決まりました。これから一緒に計画を立てながら、子どもたちや大人の私たちみんなで楽しめることを考えていきたいと思います。乞うご期待(笑)‼
日曜日というご家族との貴重な時間を割いて参加してくださり、楽しく有意義な時間となりましたこと、感謝申し上げます。これからも仲間を増やしながら、繋がっていきたいと思います。ありがとうございました。
(溝尻博子・吉田志穂美)
2023年8月4日付けの第388号「シャイニング」を発行しました。「猛威増す自然災害!いざという時に備える」「出会いの場Leoは3周年を迎えました!」などを掲載しております。ぜひご覧ください。

● シャイニング
当法人は、2001年より「Shining(シャイニング)」を発行しています。
それ以来、発行を続け、今回の8月4日号で通巻388号になりました。
現在は、主に、出会いの場ポレポレ、夢工房、出会いの場Leo、グループホームなどを利用されている皆さんに、当法人の活動などをお伝えするために発行しています。
発行は月1回を予定しています。
ぜひご覧ください。
8月23日(水)~8月27日(日)、ビタミンアート展「2023 ビタミン(元気な)やさしいまちづくり展」に出品します。利用者の皆さんが、たくさんの作品を作り上げました。ぜひご来場ください。

● キリンを制作中! お楽しみに!
この度、5年振りにビタミンアート展が開催されます。
コロナ禍の数年間、アート教室ができず、大好きなアートに触れる機会が全くなかった利用者の方々が、今回の『ビタミンアート展』の開催によってたくさんの作品を作り上げ、多くの方々の目に触れていただく機会を頂き、とても嬉しい気持ちでいっぱいです。
今回、絵の具やのりを使い、大きな紙に描いたり貼ったり。普段の活動でできないことをしていると、利用者の方々もいつもと表情が違っており、楽しんで作業をしているんだなぁと感じます。
みんなが個々で作ったものが混ざり合い、そして1つの作品になっています。
ぜひ観に来てください。
●「2023 ビタミン(元気な)やさしいまちづくり展」
日程:2023年8月23日(水)~8月27日(日)10時~17時
入場無料
場所:久留米市美術館1階(石橋文化センター内)


8月1日、「出会いの場Leo」はお陰様で3周年を迎えました。いつも支え見守ってくださる皆様、有難うございます。これまで以上にそれぞれが力をつけ、学びながら進んでまいります。

2023年8月1日、「出会いの場Leo」はお陰様で3周年を迎えることができました。この日を迎えられましたのも、ご利用者様ご家族をはじめ、いつも温かく見守ってくださる地域の方々、優しく支え、サポートしてくださる関係者の皆様のご協力のお陰だと心より感謝申し上げます。本当にありがとうございます。

先月の九州北部豪雨では、たくさんの方々の自宅や地域の病院、保育園等が被害に遭われました。その際に自分達に何ができるのかと問うことや実際に現地に行ってできる事、やってみる事、力作業が難しい場合は支援金を集める事など、それぞれでできる事に取り組みました。
自分達の事だけではなく、周りに目を向け思いやる事、考える事をこれからはもっと大事に丁寧に取り組んでいきたいと改めて思いました。そう思う事ができたのも、いつも支え見守ってくださる方々のお陰だと感謝しております。
4年目を迎えるLeoですが、これまで以上にそれぞれが力をつけ、学びながら進んでまいります。
どうぞよろしくお願いいたします。(出会いの場Leo 溝尻 博子)