お知らせ (研修)

3月8日、職員研修の一環として、オンライン研修「千葉県中核地域生活支援センターの実践から」を受講しました。

いく

 

3月8日、「本業+α」主催による千葉県中核地域生活支援センター「がじゅまる」センター長 朝比奈ミカ氏の講演会がオンラインで開催され、拓くも職員研修の一環として、ライブでのオンライン参加、録画の視聴により全86名が受講しました。

中核地域生活支援センターは、千葉県13カ所に設置されており、24時間・365日、対象者や生活課題の内容を問わない総合(包括的)相談を受けることが最大の特徴です。「がじゅまる」では、年間約7万8千件(令和元年度)の相談を受け、電話相談(約73%)、訪問(約18%)、個別支援会議(2%)など職員7名で対応。ベースとなる障害福祉のノウハウを生かし、「相談」より「支援」を重視しておられ、単なる「助言」「情報提供」だけではなく、寄り添い型支援も実施されています。「買い物、安否確認など直接的な生活支援」「傾聴、話し相手」「食糧支援」などを行うことで、「信頼関係の形成」に時間をかけて問題解決をされてきた事例をお話しいただきました。

 

朝比奈さんのプレゼン資料の「ソーシャルワークの構造」の図の中に、「社会的資源への働きかけ」から地域づくりへの展開までが入っており、これからは生活課題が増々複雑・多様になる中で、専門家に求められるのは「助言」「情報提供」だけではなく、様々な人たちと協働して、新たな資源をつくっていくように変化していることは印象的でした。

今後、財政・労働人口も厳しくなり、一対一の支援関係を継続して保障していくことが難しくなってくる中、問題解決に寄り添う伴走型支援として、「本人の学びを支えて力を引き出す働きかけ」「グループ支援をつくりだす」「同じ課題をもった人たちを受け止める場、様々な人たちが集まる場づくり」など、つながる関係、場所づくりなど、専門家には「孤立を解消すること」に向けた出口を作り出す「支援」が求められていると分かりました。これから社会が変容していく中で、福祉に従事する私たちに求められる専門性とは何かを問われる研修会でした。   (福井 尚子)