厚生労働省モデル事業
2018年度 厚生労働省モデル事業 安武ほんによかね会(安武小校区) プロジェクトの活動報告です
●2018年度 厚生労働省モデル事業 安武ほんによかね会(安武小校区)
プロジェクト 活動報告
2017年度よりの継続事業です
農産物直売所や地域食堂、無料タクシーの運営をしました。
レジは17年度のモデル事業に関わった子育て世代が交代で担いました。
久留米市行政が3つの補助・委託事業(生活困窮支援・障害者福祉・介護保険)として地域食堂の活動を後押しするようになりました。
●実施目的
住民の参画を促しての拠点づくり
●実施団体
一般社団法人「ほんによかね会」(安武校区まちづくり関係者・地域食堂運営会・社会福祉法人拓く・メリ
コア・子育て中の親たち)
●実施内容
地域活動拠点施設「JAくるめ安武農産物直売所そらまめ」にて、農産物直売所や地域食堂の運営。
そらまめ祭り、暮れの市等イベントの実施
直売所のレジは、17年度「3ヶ月ママチャレンジ」に参加した地域の子育て世代が交代で担っている。
無料タクシー送迎「あいあい交通」にて地域食堂とスーパーとを組み合わせ、「買い物支援」を実施。
久留米市行政が地域食堂の持続運営のために補助金を支給
●安武ほんによかね会の詳しい活動(事業計画等)は こちらで紹介しています
2018年度 厚生労働省モデル事業 もう一つの家(安武小校区・御井小校区) プロジェクトの活動報告です
●2018年度 厚生労働省モデル事業 もう一つの家(安武小校区・御井小校区)
プロジェクト 活動報告
2017年度よりの継続事業です
福祉の専門家ではないボランティアで、知的障がい者だけではなく、重度心身障がい者も対象に、「土日里親」を実施しました。
身体的な介護が必要でも共存できるように、パワースーツを購入するなど誰もが介護しやすいように工夫しました。
●実施目的
福祉の専門家ではないボランティアと重度障がい者との生活共存、専門職ではない人材育成
●実施団体
障がい当事者
ボランティア
ポレポレ倶楽部(当法人の後援会)
社会福祉法人拓く保護者会
●実施内容
ボランティアによる土曜日宿泊サービス(土曜日里親)
ボランティアの育成
地域住民相互扶助による信託事業
2018年度 厚生労働省モデル事業 6000人みんなが顔見しりの町 長門石(長門石小校区 )プロジェクトの活動報告です
●2018年度 厚生労働省モデル事業 6000人みんなが顔見しりの町 長門石(長門石小校区 )
プロジェクト 活動報告
地域活動に関わっていた住民、あまり関わってこなかった住民も合わせて約10名がコアメンバーとなり、食事やお月見会、ユルスポーツなど、顔見知りになるきっかけづくりを実施しました。
●実施目的
地域住民みんなが顔見知りになることによって地域力を高める
●実施団体
長門石校区の住民
●実施内容
プロジェクトチーム結成
自由公園お月見会
ニュースポーツ体験会
まち歩き下見ツアーの実施
2018年度厚生労働省モデル事業 世代力発DEN所みやの人(宮ノ陣小校区) プロジェクトの活動報告です
●2018年度厚生労働省モデル事業 世代力発DEN所みやの人(宮ノ陣小校区)
プロジェクト 活動報告
定例会を開催しています。
野菜農園づくり、河川敷でピクニック(デイサービスに通う高齢者、不登校の学生が参加)、社会医療法人天神会のデイサービス主催の餅つき、防災マップづくりに向けた意見交換会などを実施しました。
●実施目的
異世代・異領域が混ざり合う地域づくり
●実施団体
社会医療法人天神会
特定非営利活動法人未来学舎
宮ノ陣地区の住民
●実施内容
プロジェクトチーム結成
耕作放棄地を開墾して野菜農園づくり
ポレポレ祭りへ出店
河川敷でピクニック実施
地域住民との連携(地域の季節行事へ参加・地域の防災マップ作成に向けた意見交換)等を実施
2018年度厚生労働省モデル事業 異文化力発電所(全校区) プロジェクトの活動報告です
●2018年度厚生労働省モデル事業 異文化力発電所(全校区)
プロジェクト 活動報告
久留米市在住のケニア人、マラウイ人、安武地区の農業実習生(ベトナム人)、ミュージシャン、安武町の子育て世代の人、48歳の同窓生、そして、福祉人材の掛け合わせで「ケニアフェア」を開催しました。
●実施目的
久留米に住む外国人との混ざり合いによる新たな担い手発掘と関係性づくり
●実施団体
ポレポレ祭り実行委員会
久留米市在住のケニア人・マラウイ人
安武地区の農業実習生(ベトナム人)
久留米在住のミュージシャン
●実施内容
ポレポレ祭りの企画・開催
ケニアフェアの開催
アフリカ人×農業実習生(ベトナム人)・ベトナム人×安武町の子育て世代による商品開発
「48歳会」とケニア人とのケニア料理商品開発
福祉人材×ミュージシャン×アフリカ音楽・ダンスのコラボレーション