お知らせ (インフォメーション)

当法人の評議員石橋裕子さんより、NPO法人ハンズオン埼玉の活動について、寄稿をいただきました。『「お客様にしない」=みんなが当事者になれる、暮らしの作り方』。地域を元気にする様々な取り組みを紹介しておられます。

当法人の評議員石橋裕子さんより、NPO法人ハンズオン埼玉の活動について寄稿をいただきました。

同法人は、「おとうさんのヤキイモタイム」などのプロジェクトを実施しながら、地域を元気にする活動を広げておられます。1月には、同法人の西川正さんを講師にお迎えし、講演会『地域をもっと元気にする「しかけ」づくり~おとうさんのヤキイモタイム~』を「出会いの場ポレポレ」で開催しました。

(当日の様子は、HPにて紹介しています こちらへ → )

 

sweets_yakiimo

 

「お客様にしない」=みんなが当事者になれる、暮らしの作り方

 

1.おとうさんのヤキイモタイム (こどもにあたらず、火にあたる)

西川さんが暮らす埼玉県は47都道府県において、郷土愛ランキング最下位と言われています。東京の最大のベッドタウンであり、職場や学校は東京で、家は埼玉という「埼玉都民」が大量に生まれ、毎日約100万人が東京へと通勤通学しています。

その埼玉県で、人と人をつなげることに日々、ゆるく奮闘している西川さんは、2005年から「おとうさんのヤキイモタイム」という父親の子育てを応援するキャンペーンを埼玉県と協働で実施しています。毎年県内100か所以上1万人以上の親子が参加する埼玉の秋の風物詩となっているそうです。

 『一緒につくる、企画する、ドキドキするから人は仲良くなれるのです』という西川さんは、「楽しいヤキイモタイムの作り方」として3つのポイントを挙げます。

・一緒に働く

・一緒に悩む

・リスクを共に背負う。

一緒にリスクを背負ってくれる人がいたら、たとえ失敗しても後で笑ってふりかえることができます。つまり、『失敗が楽しい、失敗が笑える、失敗が人をつなぐ』ことを大事にしながら、お父さんのためのヤキイモタイムを実施しているのです。

西川さんは、「支援される」だけでは人は尊厳を保てないし、元気になれません。助けてと言えるコミュニケーションをつくるために、困りごとがおもしろいと思う事こそが人をつないでいくのだと考えています。

 

焚火のできるまち・できないまち

西川さんは、焚火ができるまちとそうでないまちがあるといいます。

住民同士の顔が見えないと何をしているのかがわからなくなり、不安を生み出していくのです。焚火の煙が来た時に、焚火をしている人を知らないと、すぐ役所に苦情の連絡がいきます。苦情を受けた役所は、禁止の看板を建てます。こうしてまちのあちこちに禁止の看板が増えていく・・・ということが起こります。

逆に、住民同士の顔が見え、互いの声を聞き、人柄を知ることで、この人たちが何をしているのかがわかると、自然に折り合いをつけることができて、焚火を許せることになるのです。

焚火のできるまちは、

・みんなで話す(何をやっているのですか?)

・みんなで決める(一緒にやりましょう)

・責任は共同で持ち役割は分担する(私も手伝います)

が根付いて行くまちなのです。

コミュニティワーク

みんなでいっしょにつくる、コミュニティワークという仕事が地域に必要です。コミュニティワーク付きの社会サービス、つまり入り口はサービスであっても、出口はコミュニティ(市民として育つこと)であることを共に考えていきたいと思うのです。支援とは一緒にその生活をつくること(市民として育つこと)であり、「ありがとう」とお互いに言える関係を作る事なのです。

そこでは、「ルールだから」ではなくコミュニケーションによる課題解決が図られます。

だから、お父さんのヤキイモタイムは、

企画の段階から参加者自身(父親・住民自身)がかかわっている。

芋、燃料などの必要な食材や資材はみんなでもちよる。

ああでもない、こうでもないといいながら、みんなが作業にかかわっている。

総じて、「よいかげん」な時間を共に過ごします。

特に子育ての中では、みんなが子育ての当事者になれるために、お互いにパートナーとなることが子育ての喜びにつながります。子育ての肩代わりでもなく、指導者でもなく、一緒に考え一緒に作ることで人がつながっていくことができるのです。私はこうしたい、そのためにはあなたの協力が必要です。一緒に考えてくれてありがとう、あなたがいてくれて本当によかった。そんな関係が生まれてくることを願って、ヤキイモタイムを続けてきました。

 

2.まずは「おもしろい!」から

園庭の難民を救え!お父さん遊園地

西川さんは、なんでもまずは、「おもしろい!」ことが大事だと考えています。

我が子の保育園時代には、会長として共同で子育てしていける関係づくりにかかわりましたが、そこでもたくさんの「おもしろい!」を生み出しました。そのひとつに、保育園の夏祭りに園庭でポツンと自分のこどもの写真をとることしかやることのないお父さんに、なにか仕事をつくろうと考え、はじまったのがその名も「お父さん遊園地」。

「人力観覧車」では、窓をきった段ボール箱を子どもにかぶせて、子どものうしろにたって、脇から体をもって、ゆっくりともちあげながらまわす。浴衣を着たお母さんが、遠巻きに壁際で見ているお父さんに近づいて、「手伝ってください」と声をかけます。お父さんは両手を出して、箱ごとこどもを抱き上げ、高く掲げ、ゆっくりおろすというまさに人力観覧車になります。これは体力腕力が必要で、数人のこどもを抱き上げ回すだけで汗だくになってしまうので、次のお父さんが人力観覧車を引き継いでいきます。実は出番を待っているお父さんは多くいて、浴衣姿のお母さんは、ひたすらお父さんに声をかけるという、お客さんをつくらない保育園の夏祭りの企画です。我が子以外のこどもを抱き上げるのも、めったにない経験となり、「重いね」とか「うちの子もこうだった」など話が弾み、お父さん同士のかかわりを生み出していきました。

小学校でもおもしろい!をちょこちょこつくる

こどもが小学生になってからも、西川さんはあちこちでおもしろいことを作りました。

大雪が降って雪が積もったら、アパートの前に雪だるまではなく、ちょっとおもしろい「ロダンの考える人」を作る西川さん。せっかくの雪だから、おやじの会に声をかけ、メンバーと学校の雪かきのお手伝いに行くのですが、雪かきだけではおもしろくないので、カマクラを作ってみたりオブジェ(風の谷のナウシカのオーム)を作ってみたりしています。

運動会では、おやじの会に声をかけて、昼休みに本部テントの前で、被り物をかぶったり、着ぐるみをきたり。そんなかけっこを企画します。入学式には顔出しフレームをつくって、「小学校へようこそ」の気持ちをこめて、記念写真のシャッターを押すことで、人と人とをつなげていきます。こんなことをPTAやおやじの会で、ゆるくおもしろく楽しんでいるのです。

 

3.暮らしの中に「ありがとう」を生み出す

~誰のせいというよりも、「私たちの暮らし方」の問題として考えるために~

 

サービス社会の先には、消費者しか育たない暮らし方が待っています。例えば、保育所がサービスだとすると、そこでけがをしたこどもに手当をしてくれた先生に「なんで、けがをさせたのですか?」となっていきます。けれどみんなで作る保育園であれば、当然我が子のけがを手当てしてくれた先生には「ありがとう」と感謝の言葉がでてくるはずなのです。

こどもと公園で遊ぶイベントでのことです。

参加者をお客さんにしてしまうと、「○○ができなかった」「○○をしてくれない」と言いつけのようなことが、スタッフに持ち込まれ、かかわるスタッフが疲弊し、もうやりたくなくなりました。そこで、次からは、参加者に対して、入場する前にスタッフが、このイベントはボランティアで運営していること、みんなで楽しむイベントであることを紙芝居で伝え、会場に入ってもらいました。すると、参加者がお客さんではなくなり、自分で考えて動き始めます。後片付けも一緒に行い、たくさんの「ありがとう」が生まれました。

「なにかあったらどうするのか」を「なにかあったら一緒に考えましょう」に変えていく。

これは、関係が緊張する社会から、「ありがとう」を生み出す社会への転換です。

自分にとって損か、得かではなく、自分のせいにされないかに怯えることなく、そこにいる人で遊び、そこにいる人で一番面白くすることを考えていくことそのものが面白いのです。

 

他にも西川さんは、七輪を囲んでいろいろ焼いて楽しむ「七輪の侍」(ちょんまげを被って、もっとおもしろがる)や会議参加者が犬の被り物かぶって、発言の語尾は必ず「○○○わん!」というようなゆるやかな場をまちのあちこちに生み出してきました。これからも近所の人と焚火や七輪を囲んで、ゆっくりとおしゃべりができる。そんな時間を取り戻していきたいものです。

                (出会いの場ポレポレ評議員 石橋裕子)

 

NPO法人ハンズオン埼玉について こちらへ →