社会福祉法人 拓く

お知らせ (インフォメーション)

8月5日、明治安田生命保険相互会社の皆さまから、『地元の元気プロジェクト』の一環として、寄付をいただきました。心から感謝いたします。メッセージもお寄せいただきましたので、紹介いたします。

362397

 

8月5日、明治安田生命保険相互会社の皆様から、412,000円の寄付をいただきました。

それに伴い、同社久留米東町営業所の皆さまにお越しいただき、目録贈呈式を行いました。

メッセージもお寄せいただきました。心から感謝申し上げます。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 MESSAGE  明治安田生命久留米東町営業所の皆様より

 

今回、明治安田生命が全国一斉に取り組んだ「地元の元気プロジェクト」の「私の地元応援募金」ということで、本社からの基金と営業所職員からの募金を合わせてご寄付をさせていただきました。
全国では約1000団体、総額5億円規模の募金プロジェクトとなります。
私たちの久留米市を見てもコロナ禍の影響を受け、企業や団体では非常に苦しんでいるところもあるようです。
そういうご苦労をされている方々の少しでも力になればと、営業所で寄付金を募りました。
募金先の選定については職員同士で話し合い、パンの販売等でご縁のあった社会福祉法人拓くさまを選定させていただきました。
まだまだ、コロナ禍の終息が見えない状況ですが、私たちの寄付金が活用され、皆さまの笑顔につながれば幸いです。
これからも一緒にがんばっていきましょう!!

 

      !cid_ii_ke42a8rw1!cid_ii_ke429zqx0

写真安田

農産物直売所「そらまめ」にて 

(右から)

明治安田生命相互保険会社 久留米東町営業所 営業所長 津田 宏様

当法人理事長 馬場 篤子

当法人統括本部長 北岡 さとみ

明治安田生命相互保険会社 久留米東町営業所 支部マネージャー 竹上 真由美様

 

 

 

「FOODS CAFÉ YUME(フーズカフェ 夢)」 閉店のお知らせ

              1081244

 

当法人が運営しております「 FOODS  CAFÉ  YUME(御井町)」は、手作りクッキー工房「夢工房」のカフェ部門として、2009年より開店営業してまいりましたが、この度、2020年6月5日をもって閉店することになりました。

大変急なことではありますが、「夢工房」のさらなる使命を果たすべく、次のステップへと発展的な閉店とさせていただきます。

開店以来、地域の皆様、久留米大学の皆様をはじめ、多くの方々にカフェをご利用いただきました。心より感謝申し上げます。

 

今後は、和食料理店「そう馬」「蔵屋敷 そう馬 わから」などを展開されている有限会社人仁様のご協力により、これまでの技術ノウハウを生かして、製造委託業務に移行いたします。そして、研鑽を重ねながら、店舗営業の再開を検討していこうと考えております。

 

また、カフェは閉店いたしますが、「夢工房」はこれまで通り、クッキーやプリン、ケーキなどの菓子製造を行い、贈答用クッキーなどの販売にも、随時対応させていただきます。

なお、弁当やケータリングにつきましては、当法人が運営する「惣菜処ぽれぽれ(上津町)」、パンセットなどは「出会いの場ポレポレ(安武町)」が業務を引き継ぎます。これまで通り、お電話にて、または直接スタッフ等へ、ご気軽にご相談ください。

 

今後も地域の皆様に愛され、必要とされる「夢工房」を目指してまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします。

2020年6月4日

 

 

 

 

お知らせ 「次世代育成支援対策推進法」に基づく「一般事業主行動計画」の策定及び情報の公表について

一般事業主行動計画

 

当法人は、「次世代育成支援対策推進法」に基づき、職員の仕事と家庭(育児)の両立支援に取り組んでいます。

「一般事業主行動計画」を策定しましたので、公表いたしました。

 

1.期 間:令和2年4月1日~令和7年3月31日までの5年間

2.内 容:詳細は、下記にてご覧ください

     「一般事業主行動計画」→ こちらへ PDF ダウンロード

3224541

 

 

 

 

      

 

お知らせ 新型コロナウイルス対応について

1708172t1708172i

 

新型コロナウイルス対応について

 

日頃より当法人の運営につきましては、格別のご支援ご協力を賜り、厚く御礼申し上げます。

さて、世界的にコロナウイルス感染が広がり、日本でも大きな問題となっております。

政府から基本方針が発表されました。国の方針を踏まえ、当法人では施設内集団感染を未然に防ぐため、以下のような感染症対策を実施します。

新型コロナウイルスが落ち着くまで、下記の件に、ご理解とご協力をお願い致します。

 

 

事業所
1.日常的な清掃・消毒(【毎朝】ドアノブ、手すりの消毒、床拭き)
2.手洗い・うがいの励行、定期的な室内の換気
3.マスク着用(【常時】玄関口に設置)
4.職員の出勤時の検温、消毒
5.販売・配達等の活動の制限
6.感染の可能性(発熱・咳等の症状)のある方の一時的な隔離
7.来客の方へのマスク着用及び検温・消毒の徹底(玄関口に設置)
 


ご利用者・ご家族様

1.出勤時の検温、消毒、手洗い・うがいの励行
2.ご自宅または送迎車に、乗車前の検温。
検温し発熱が認められる場合には、自宅待機をお願い致します。
また活動中に発熱が認められた場合、ご家族に連絡を入れますので、お迎え(受診等)の対応をお願い致します。
 


安全で安心した生活を送るためにも、皆様方のご協力とご理解の程、宜しくお願い致します。

 

1503515

2020年 新年のご挨拶 明けましておめでとうございます 違いをパワーに「ONE TEAM」、今年もよろしくお願いいたします。

新年明けましておめでとうございます。

新しい年が皆様にとりまして、幸多き年となりますよう心よりお祈り申し上げます。

 

当法人は、今年も新たな方々とつながり、コラボしてエネルギーを生み出しながら、10年先を見据えて動き出していきたいと思います。

今年もよろしくお願いいたします。

 

年賀状

 

 

経営情報(決算公告) 平成29年度 当法人の情報を公開します

 

社会福祉法人 拓く 定款に基づき、以下のとおり情報を公開します。

 

 

平成29年度 資金収支計算書  (第一号第一様式)

平成29年度 資金収支内訳表 (第一号第二様式)

平成29年度 事業活動計算書  (第二号第一様式)

平成29年度 事業活動内訳表  (第二号第二様式)

平成29年度 貸借対照表    (第三号第一様式)

平成29年度 貸借対照表内訳表 (第三号第二様式)

平成29年度 現況報告書

平成29年度 財産目録

 

 

06

 

 

7月23日(日)、聖さんの20歳のお祝い会をグループホーム「御井あんだんて」にて開きました。出会いは小学1年生の時。医療的ケアが必要な聖さんと出会い、私たちは多くを学び続けています。当日は、みんなで賑やかにお祝いをしました。

1    2

 

7月23日、グループホーム「御井あんだんて」にて聖さんの20歳のお祝い会を催しました。当日は聖さんとお母様、当法人の職員5名が集合。聖さんを囲んで、楽しいひとときを過ごす事が出来ました。

ここで、当法人のスタッフが寄せたお祝いメッセージを紹介します。

 

 

party_cracker

聖さん、20歳おめでとう。

お母さん、お父さん、本当におめでとうございます。

医療的ケアが必要な聖さんにはじめてお会いしたのは、小学校1年生の時でした。そのあどけない聖さんの姿がずっと心に残っていました。

お母さんにはその時以来ずっとお会いしていなかったのですが、当法人が医療的ケアを始めるときに、「力を貸してほしい」とお電話をしましたら、あっさり「いいよ」と引き受けていただきました。それから、お母さんにも、ご家族にも、そして聖さんにも、ずいぶんご迷惑をかけて、医療的ケアの研修をさせていただきました。

看護師さんと介護士の私たち、そしてご家族、それぞれに考えも経験も違い、ときにはお互いに傷つけたり、落ちこんだり、不安になったりしましたが、あれから4年、少しずつお互いの溝が埋まって、今回の20歳のお祝い会を開くことができました。

来年1月には御井校区で成人式があります。聖さんも参加できたらいいなあと心から願っていますし、美しく成長した聖さんの晴れ姿を心より楽しみにしています。  (理事長 馬場 篤子)

 

party_cracker

聖さんの20歳の誕生会を、グループホーム「御井あんだんて」で行いました。

以前、聖さんも何度か訪れた事のある場所ですので、リラックスできる様に準備をし、当日は楽しそうな笑顔を見る事ができました。20歳のお祝いが一緒にできて本当にうれしかったです。元気でいてくれる聖さんに感謝です        (御井あんだんて 森田 さかえ)

 

party_cracker

「ハッピーバースディ」の歌が始まると、聖さんは顔をクシャクシャにして笑顔に!ケーキを顔のそばに寄せると、口をムチョムチョされ、“20歳おめでとう”のプレートをしっかりと見ておられました。少女から大人へ少しずつ変身している聖さん。みんなでお祝いできてよかった。今後どのような大人に成長されるのか、楽しみです。  (居宅支援センター 安倍 弥生)

 

party_cracker

聖さんが20歳のお誕生日を迎えられ、グループホーム「御井あんだんて」でお祝い会を開きました。医療的ケアを必要とされる聖さんと知り合って3年余り、喀痰吸引の研修やヘルパーに入ることによって、少しずつ聖さんの様子が分かり、距離が近づいてきた様に感じます。

当日は、聖さんやご家族に安心して出かけていただける場にしようと、聖さんを思い浮かべながら準備することができましたし、一緒に楽しい時間を過ごせてよかったです。

聖さん、誕生日おめでとうございます。          ( 看護師 渡邉 智香)

 

party_cracker

聖さんの20歳の誕生日のお祝いに参加させていただきました。

聖さんとご家族を「御井あんだんて」にご招待しましたので、外出してきた聖さんをみんなで出迎えました。家と違って緊張感があるかなと思いましたが、ケーキの匂いに口をモグモグさせて、とても楽しそうな聖さんと一緒に過ごす事ができました。

そして、「御井あんだんて」のような場所が、もっと増えればよいなと思いました。

                                 ( 原 里佳 )

 

この度の九州北部地方での豪雨災害で被災された皆様には、心よりお見舞い申し上げます。7月7日より当法人は支援に入りました。

IMG_9423IMG_9419

 

当法人は、朝倉市杷木町にある職員の実家が被災し、7月7日より支援に入りました。

久留米から高速道路に乗り、杷木インターチェンジに近づくと、車や家が流されている光景が見えてきました。杷木インターチェンジにも大木が折れて山積みになり、無残な光景になっていました。流されてつぶれた住宅、横倒しになり土に埋まった車、道路を覆った土砂、道路の陥没、川のように道路を流れる泥水……。そして、無残にも消えた町並み。
現地は、沖縄などから駆け付けてきた警察や自衛隊員が多く、町の方々はほとんど避難されていましたが、高台にある家に住んでおられる人や崩れた家に荷物を取りに来ている人、遺体が見つかって落胆されているご家族の姿があり、事の重大さを実感しました。

まだまだ大変な状況であることと思いますが、被災された皆さまが、一日も早くこれまでどおりの生活が取り戻せるよう心よりお祈り申し上げます。

当法人の職員、理事たちが手分けして支援物資を買い出し、現地まで運んだり、知り合いの被災した事務所内の泥の掃き出しをしたりしました。

今後も支援を続けてまいりたいと思います。   (理事長 馬場 篤子)

 

杷木町への支援物資 7月9日現在
カセットコンロ    20台

カセットコンロボンベ 20セット

チャッカマン     20本

鍋          20個

Tシャツ       10枚

下着(男性・女性)  20枚

ウェットティッシュ・サランラップ・コップ・紙コップ・紙皿・お箸・ビニル袋(大)    1

蚊取り線香、フマキラーなど

 

IMG_9417IMG_9439

IMG_9426IMG_9437

IMG_9421

 

6月21日、野田文子理事長が退任し、馬場篤子が新理事長に就任しました。理事・監事、及び評議員の皆さんもご紹介しています。

 

i_asagao 

 

当法人は、6月21日に開催しました評議員会、理事会において、6月21日付での野田文子理事長の退任と馬場篤子常務理事の理事長就任を決議いたしました。

無認可共同作業所の時代から関わってきた法人設立の中心メンバーは60代から70代になり、いよいよ本格的に事業運営の中心的な担い手は、次世代の北岡さとみ統括本部長、浦川直人本部長らにバトンタッチとなります。

超少子高齢化時代を迎えた今、彼らが前向きに取り組んでいけるよう、60代、70代の私たちがどのような背中を見せるべきか、どのようなことを後押しすべきなのかを考えながら、これまで以上に力を合わせて進んでいきたいと思います。どうぞ宜しくお願いいたします。

 

 

理事・監事名簿

任期:平成29年6月21日から平成30年度会計に関する定時評議員会の終結の時まで

定数:理事 6名以上10名以内  監事 2名以上

 1

 

 

評議員名簿

任期:平成29年4月1日から平成32年度会計に関する定時評議員会終結の時まで

定数:7名以上20名以内

 2

当法人の評議員石橋裕子さんより、NPO法人ハンズオン埼玉の活動について、寄稿をいただきました。『「お客様にしない」=みんなが当事者になれる、暮らしの作り方』。地域を元気にする様々な取り組みを紹介しておられます。

当法人の評議員石橋裕子さんより、NPO法人ハンズオン埼玉の活動について寄稿をいただきました。

同法人は、「おとうさんのヤキイモタイム」などのプロジェクトを実施しながら、地域を元気にする活動を広げておられます。1月には、同法人の西川正さんを講師にお迎えし、講演会『地域をもっと元気にする「しかけ」づくり~おとうさんのヤキイモタイム~』を「出会いの場ポレポレ」で開催しました。

(当日の様子は、HPにて紹介しています こちらへ → )

 

sweets_yakiimo

 

「お客様にしない」=みんなが当事者になれる、暮らしの作り方

 

1.おとうさんのヤキイモタイム (こどもにあたらず、火にあたる)

西川さんが暮らす埼玉県は47都道府県において、郷土愛ランキング最下位と言われています。東京の最大のベッドタウンであり、職場や学校は東京で、家は埼玉という「埼玉都民」が大量に生まれ、毎日約100万人が東京へと通勤通学しています。

その埼玉県で、人と人をつなげることに日々、ゆるく奮闘している西川さんは、2005年から「おとうさんのヤキイモタイム」という父親の子育てを応援するキャンペーンを埼玉県と協働で実施しています。毎年県内100か所以上1万人以上の親子が参加する埼玉の秋の風物詩となっているそうです。

 『一緒につくる、企画する、ドキドキするから人は仲良くなれるのです』という西川さんは、「楽しいヤキイモタイムの作り方」として3つのポイントを挙げます。

・一緒に働く

・一緒に悩む

・リスクを共に背負う。

一緒にリスクを背負ってくれる人がいたら、たとえ失敗しても後で笑ってふりかえることができます。つまり、『失敗が楽しい、失敗が笑える、失敗が人をつなぐ』ことを大事にしながら、お父さんのためのヤキイモタイムを実施しているのです。

西川さんは、「支援される」だけでは人は尊厳を保てないし、元気になれません。助けてと言えるコミュニケーションをつくるために、困りごとがおもしろいと思う事こそが人をつないでいくのだと考えています。

 

焚火のできるまち・できないまち

西川さんは、焚火ができるまちとそうでないまちがあるといいます。

住民同士の顔が見えないと何をしているのかがわからなくなり、不安を生み出していくのです。焚火の煙が来た時に、焚火をしている人を知らないと、すぐ役所に苦情の連絡がいきます。苦情を受けた役所は、禁止の看板を建てます。こうしてまちのあちこちに禁止の看板が増えていく・・・ということが起こります。

逆に、住民同士の顔が見え、互いの声を聞き、人柄を知ることで、この人たちが何をしているのかがわかると、自然に折り合いをつけることができて、焚火を許せることになるのです。

焚火のできるまちは、

・みんなで話す(何をやっているのですか?)

・みんなで決める(一緒にやりましょう)

・責任は共同で持ち役割は分担する(私も手伝います)

が根付いて行くまちなのです。

コミュニティワーク

みんなでいっしょにつくる、コミュニティワークという仕事が地域に必要です。コミュニティワーク付きの社会サービス、つまり入り口はサービスであっても、出口はコミュニティ(市民として育つこと)であることを共に考えていきたいと思うのです。支援とは一緒にその生活をつくること(市民として育つこと)であり、「ありがとう」とお互いに言える関係を作る事なのです。

そこでは、「ルールだから」ではなくコミュニケーションによる課題解決が図られます。

だから、お父さんのヤキイモタイムは、

企画の段階から参加者自身(父親・住民自身)がかかわっている。

芋、燃料などの必要な食材や資材はみんなでもちよる。

ああでもない、こうでもないといいながら、みんなが作業にかかわっている。

総じて、「よいかげん」な時間を共に過ごします。

特に子育ての中では、みんなが子育ての当事者になれるために、お互いにパートナーとなることが子育ての喜びにつながります。子育ての肩代わりでもなく、指導者でもなく、一緒に考え一緒に作ることで人がつながっていくことができるのです。私はこうしたい、そのためにはあなたの協力が必要です。一緒に考えてくれてありがとう、あなたがいてくれて本当によかった。そんな関係が生まれてくることを願って、ヤキイモタイムを続けてきました。

 

2.まずは「おもしろい!」から

園庭の難民を救え!お父さん遊園地

西川さんは、なんでもまずは、「おもしろい!」ことが大事だと考えています。

我が子の保育園時代には、会長として共同で子育てしていける関係づくりにかかわりましたが、そこでもたくさんの「おもしろい!」を生み出しました。そのひとつに、保育園の夏祭りに園庭でポツンと自分のこどもの写真をとることしかやることのないお父さんに、なにか仕事をつくろうと考え、はじまったのがその名も「お父さん遊園地」。

「人力観覧車」では、窓をきった段ボール箱を子どもにかぶせて、子どものうしろにたって、脇から体をもって、ゆっくりともちあげながらまわす。浴衣を着たお母さんが、遠巻きに壁際で見ているお父さんに近づいて、「手伝ってください」と声をかけます。お父さんは両手を出して、箱ごとこどもを抱き上げ、高く掲げ、ゆっくりおろすというまさに人力観覧車になります。これは体力腕力が必要で、数人のこどもを抱き上げ回すだけで汗だくになってしまうので、次のお父さんが人力観覧車を引き継いでいきます。実は出番を待っているお父さんは多くいて、浴衣姿のお母さんは、ひたすらお父さんに声をかけるという、お客さんをつくらない保育園の夏祭りの企画です。我が子以外のこどもを抱き上げるのも、めったにない経験となり、「重いね」とか「うちの子もこうだった」など話が弾み、お父さん同士のかかわりを生み出していきました。

小学校でもおもしろい!をちょこちょこつくる

こどもが小学生になってからも、西川さんはあちこちでおもしろいことを作りました。

大雪が降って雪が積もったら、アパートの前に雪だるまではなく、ちょっとおもしろい「ロダンの考える人」を作る西川さん。せっかくの雪だから、おやじの会に声をかけ、メンバーと学校の雪かきのお手伝いに行くのですが、雪かきだけではおもしろくないので、カマクラを作ってみたりオブジェ(風の谷のナウシカのオーム)を作ってみたりしています。

運動会では、おやじの会に声をかけて、昼休みに本部テントの前で、被り物をかぶったり、着ぐるみをきたり。そんなかけっこを企画します。入学式には顔出しフレームをつくって、「小学校へようこそ」の気持ちをこめて、記念写真のシャッターを押すことで、人と人とをつなげていきます。こんなことをPTAやおやじの会で、ゆるくおもしろく楽しんでいるのです。

 

3.暮らしの中に「ありがとう」を生み出す

~誰のせいというよりも、「私たちの暮らし方」の問題として考えるために~

 

サービス社会の先には、消費者しか育たない暮らし方が待っています。例えば、保育所がサービスだとすると、そこでけがをしたこどもに手当をしてくれた先生に「なんで、けがをさせたのですか?」となっていきます。けれどみんなで作る保育園であれば、当然我が子のけがを手当てしてくれた先生には「ありがとう」と感謝の言葉がでてくるはずなのです。

こどもと公園で遊ぶイベントでのことです。

参加者をお客さんにしてしまうと、「○○ができなかった」「○○をしてくれない」と言いつけのようなことが、スタッフに持ち込まれ、かかわるスタッフが疲弊し、もうやりたくなくなりました。そこで、次からは、参加者に対して、入場する前にスタッフが、このイベントはボランティアで運営していること、みんなで楽しむイベントであることを紙芝居で伝え、会場に入ってもらいました。すると、参加者がお客さんではなくなり、自分で考えて動き始めます。後片付けも一緒に行い、たくさんの「ありがとう」が生まれました。

「なにかあったらどうするのか」を「なにかあったら一緒に考えましょう」に変えていく。

これは、関係が緊張する社会から、「ありがとう」を生み出す社会への転換です。

自分にとって損か、得かではなく、自分のせいにされないかに怯えることなく、そこにいる人で遊び、そこにいる人で一番面白くすることを考えていくことそのものが面白いのです。

 

他にも西川さんは、七輪を囲んでいろいろ焼いて楽しむ「七輪の侍」(ちょんまげを被って、もっとおもしろがる)や会議参加者が犬の被り物かぶって、発言の語尾は必ず「○○○わん!」というようなゆるやかな場をまちのあちこちに生み出してきました。これからも近所の人と焚火や七輪を囲んで、ゆっくりとおしゃべりができる。そんな時間を取り戻していきたいものです。

                (出会いの場ポレポレ評議員 石橋裕子)

 

NPO法人ハンズオン埼玉について こちらへ →