社会福祉法人 拓く

3月2018

3月17日・18日、日本ファンドレイジング協会主催の「ファンドレイジング・日本2018」に参加しました。「社会のために何か役に立ちたい」と願っている人たちとその思いや感動を分かち合う機会となりました。この学びを、当法人の事業や地域づくりに活かしていきたいと思います。

20180318122301_p

 

3月17日(土)18日(日)、駒澤大学にて開催された「ファンドレイジング・日本2018」に参加しました。

平成29年8月、当法人が受託しました国(厚生労働省)のモデル事業は、「ソーシャル・インパクト・ボンド(社会貢献型投資)」など社会的インパクト投資の枠組みを活用して社会的事業を試行的に実施するものでした。

事業の成果(アウトカム・インパクト)を見える化し、かつお金に換算することを求められましたが、当法人は未経験でしたので、東京に拠点のある日本ファンドレイジング協会事務局長の鴨崎貴泰さんにお願いしました。30代の鴨崎さんですが、時代を読む先見性が抜群の方で、多くのことを学ばせていただきました。

そして今回、鴨崎さんが事務局長を務める日本ファンドレイジング協会のことを知りたいという思いで大会に参加しました。

 

日本ファンドレイジング協会 詳細は こちらへ →

20180318122319_p

 

テーマは「共感型 ブレイクスルー」

会場の駒澤大学は、「社会のために、何か役に立ちたい」と考えるNPOや企業、行政の皆さんが1500人以上結集し、熱気が満ちあふれていました。

この大会は、「共感」が生み出す大きな力に着目しています。

子どもたちの貧困のために、生まれたばかりで遺棄される赤ちゃんのために、

殺処分にあう動物たちのために、自然災害で被災した人たちのために。

日本ファンドレイジング協会は、現場で起こっていることを伝え、共感した人たちが連鎖していけば、大きなうねりとなって社会に変化が生まれ、「共感」を軸に大きくブレイクスルー(現状を打破し大きく前進すること)し、うねりを生み出す力が「ファンドレイザー」にあると考えておられます。

ファンドレイザーとは、「社会のために何か役に立ちたい」と思っている人たちと「社会の課題を解決している人たち=NPO」をつなぐ人のことで、今、課題の現場と社会をつなぐその資格保有者は1,000人を超えています。

 

ファンドレイジング・日本2018 詳細は こちらへ →

20180318104311_p

 

私は2日間で下記のセッションに参加しました。

「地域特性を活かしたファンドレイジングの成功事例、一挙紹介」

「コミュニティ財団が生み出すソーシャル・イノベーションの未来」

「匿名団体が続々終結する佐賀県って?地域発のコレクティブインパクトから学ぶ」

「NPO、ソーシャルビジネスが上場する未来~激論 業界トップランナーが語る社会的投資市場とは」

「日本の福祉を変えるファンドレイジング 全国福祉チャプター福祉最前線一挙公開」

 

この研修を終えて、一つ一つが学びになりましたし、多くの人が頑張って世の中の閉塞状況を共感しながら拓こうとしているという思いにあふれていて、感動的でした。また、私が目指している同じ山に向かっている人が大勢おられるのだなと分かり、嬉しかったです。

今回のモデル事業の成果と共に、ここで学習したことは、当法人の事業や地域づくりに活かしていきたいと思います。  (理事長 馬場 篤子)

 

 

 

3月3日、厚生労働省モデル事業報告会「風を起こそう!久留米の未来をみんなで創るために」を開催いたしました。これからの久留米、日本の未来を創るために、この取り組みを全国に広げていきたいと思います。

②ワールドカフェ①輪をつくろう報告

 

月3日(土)、厚生労働省のモデル事業コンソーシアム(代表:社会福祉法人 拓く)主催による「厚労省モデル事業報告会~風を起こそう!久留米の未来をみんなで創るために~」を久留米シティプラザにて開催しました。当日はコンソーシアム関係者148名の皆さんにご参加いただきました。

 

③鴨崎さん評価  ファンドレイジング事務局長 鴨崎氏

 

第1部は、平成29年10月より5つのモデル校区で実施していた6つのプロジェクトの成果報告とファンドレイジング事務局長の鴨崎氏による評価報告。

第2部では、参加者全員で久留米市の課題等についてワールドカフェ(意見交換)を行いました。

また、今回は、厚生労働省高木美智代副大臣に公務でご参加いただき、本プロジェクトへ「こうした素晴らしい取組みを、全国にどしどし広げていきたい」との講評いただきました。

 

④高木副大臣からの講評  厚生労働省高木美智代副大臣

 

最後に、これまで様々な面でご尽力いただいた久留米市の各課長を代表して健康福祉部の松延次長へ、また東京から報告会へ駆けつけてくださった高木美智代副大臣へ感謝状をお贈りし閉会いたしました。

 

⑤松延次長へ表彰⑥集合写真

 感謝状贈呈

  ※平成29年度厚生労働省モデル事業について 詳細は こちらへ →

 

 

2月26日、厚生労働省モデル事業の報告会「東近江発!つながるまちづくり!~曼荼羅的思考の入門編~」を開催しました。これからも、みんなでつながるまちづくりを進めていきたいと思います。

180226公開研修6180226公開研修3

 

2月26日(月)、厚労省モデル事業の報告会をえーるピアにて開催しました。

講師は、滋賀県東近江市で育脳インストラクターとして活躍されている中島みちるさんです。テーマは、「久留米版 曼荼羅寄席~『つながり』を考える~」。講義は、脳の仕組みを織り交ぜながら、人口減少社会と地域づくりについてとても分かりやすい内容で、「3つの目(虫・鳥・魚)+もう1つの目」、「つながりを曼荼羅的に考える」など、とても示唆に富む内容ばかりでした。

講師から「もう1つの目とは?テーブルの皆さんと話してみてください」と問いかけられると、参加者の皆さんは熱心に意見交流を行いました。答えは、「こうもりの目」。これまで当たり前のことをあえて逆からなど違う角度からみることも、これからの時代で大切な力だということでした。

 

180226公開研修11180226公開研修10

 

ワークショップでは、東近江市の『魅知普請 曼荼羅(みちぶしん まんだら)』を参考にして、「リーダーの条件」についての曼荼羅作りを行いました。リーダーにはどんな資質が必要か、それを培うには何が必要かと知恵を出し合い、紙に書き出していきます。「そういう考えもあるね」とお互いの意見を認め合う姿があちこちで見られました。

「リーダーの条件」で必要なことを展開していくと、「笑顔」「座禅」「はったり」などが出てくるチームもありました。関係なさそうでも、実は関係していることがあるかもしれません。曼荼羅的な思考で考えてみると、全部は一致しないけれど、この部分なら一致するし、一緒にやれることもあるのではないかと、つながりがどんどん持てるようになるのかもしれません。

 

222

 

最後に、中島講師は、「お互いの違いと上手につきあうこと、ゆるいつながりには大きな効能があること、そうやって多様なつながりを活かしていきましょう」と締めくくりました。

この講義を活かし、これからもみんなでつながるまちづくりを進めていきたいと思います。

 

※平成29年度厚生労働省モデル事業について 詳細は こちらへ →

 

安武そら豆復興作戦㉑ 3月、安武そら豆は春風を受けて、すくすくと育っています。ビニールトンネルを取り外しました。サヤもかわいい顔を見せています。4月の収穫へ、楽しみです。

IMG_5986 3月12日現在

 

3月に入って、春らしい日差しを浴びると身体も心もほっとしますね。

安武そら豆の畑も、すっかり春色です。

ビニールトンネルを外しました。

担当者は「強風が続いた日は、ビニールトンネルがうねって大変でした。いよいよ気温も上がってきましたので、今日は外しています」とにっこり。

風や雨、その日その日の気候に心砕きながら、畑で作業に励む毎日です。

 

IMG_5976IMG_5984

サヤはこの通り。かわいいお顔ですね。

これから春を感じて、グンと大きくなりますように。

 

_DSC2371 これは収穫の頃の写真です。

 

IMG_5979IMG_5972

これからさらに追肥へ。

まだまだ花冷えの日もありますので、気を引き締めて育ててまいります。

毎年、安武そら豆を楽しみにしておられる皆さん、もうしばらくお待ちください。

 

4月からの予約販売を受け付けています。

数に限りがございますので、お早めにご予約ください。

こちらでご案内をしています。 →

 

IMG_5994IMG_5993

安武小学校の皆さん、安武保育園、天心幼稚園の皆さん、

定植したそら豆は順調に育っています。

収穫が楽しみですね。