フォーラム・シンポジウム
地方都市の久留米でも全国レベルの勉強ができる場、市民レベルで障がい者の問題をはじめ、子どもたちをはじめ、 若者、高齢者が抱える生きづらさについても考えられる場づくりを様々な立場の方々と一緒に創っています。
フォーラムinくるめ(1~4回)(拓くは事務局を務める)
~障害があるからこそ、ここで暮らす、そんなまちにしたい~
テーマ「障がいがあるからこそ、ここで暮らす、そんなまちにしたい」のもと、当事者・福祉・医療・教育・行政と手をつないで1,000人規模のフォーラムを開催してきました。フォーラムづくりを通して、実行委員同士のつながりや、意識変革、新しい動きが生まれています。
第2回フォーラム
フォーラム実行委員会
1回
タイトル |
「聴こう・知ろう・みんなで創ろう」 |
日付 |
平成17年(2005)1月22日(土)~23日(日) |
場所 |
ホテルニュープラザ |
参加費 |
3,000円 |
内 容 |
パンフレット ポスター |
2回
タイトル |
「地域で学び・地域で働き・地域で暮らす」 |
日付 |
平成17(2005)年12月10日(土)~11日(日) |
場所 |
石橋文化センター(共同ホール) |
参加費 |
3,000円(1 日参加:2000 円) |
内 容 |
パンフレット ポスター |
3回
タイトル |
「障がい者の問題はみんなの問題」 |
日付 |
平成19年(2007)7月14日(土)~15日(日) |
場所 |
久留米市民会館 |
参加費 |
両日:2,500円、1日:1,500円、障害当事者:500円 |
内 容 |
パンフレット ポスター |
4回
タイトル |
「障がい児者の支えになるもの~知ることがつながることの第一歩~」 |
日付 |
平成22年(2010)2月7日(日) |
場所 |
石橋文化センター(大ホール) |
参加費 |
一般:1,500円、障害当事者:500円 |
内 容 |
パンフレット ポスター |
生き方を探るシンポジウム(拓くは事務局を務める)
閉塞感や不安感が充満する現代社会で、豊かな生き方について考えるシンポジウム。当日は市民約1,100人が参加し、これまで追求してきた物質的な豊かさから、今、求められている「新しい豊かさ」を探りました。
タイトル |
「生き方を探るシンポジウム」 |
日付 |
平成23年(2011)2月12日(土) |
場所 |
久留米市民会館大ホール |
参加費 |
前日 1,500円、500円(学生、障害当事者) 当日 2,000円、500円(学生、障害当事者) |
内 容 |
チラシ パンフレット |
第10回 グループホーム学会全国大会(in 久留米)(拓くは事務局を務める)
第10回となる日本グループホーム学会の全国大会は、福岡県久留米市(九州初)で開催しました。「ケアホームのグループホームへの一元化」など制度が大きく変わる中、制度のあり方を考える上で重要な大会だったと思います。1 日目 約 750 名、2 日目 約 650名の来場者がありました。
タイトル |
混ざり合って暮らす そげなまちにするばい |
日付 |
平成25年(2013)6月29日(土)、30日(日) |
場所 |
久留米市民会館大ホール |
参加費 |
会 員 (両日券)3,000円、(1日券)1,500円 非会員 (両日券)4,000円、(1日券)2,000円 当事者・学生 500円 |
内 容 |
チラシ パンフレット |
