お知らせ (研修)

1月10日(土)・11日(日) 「コンサート&講演会」を開催しました 重度障がい者や障がい当事者の地域生活の支援について考える機会となりました。

DSC09183DSC09208

 

2015年1月10日(土)・11日(日)の両日、難病のため気管切開で声を一度は失いながらも現在は歌手である青野浩美さん(京都府)と、とりわけ重い障がいのある方の地域生活を切り拓いた西宮社会福祉協議会事務局長の清水明彦さん(兵庫県・青葉園前園長)のお二人をお招きし、「コンサート&講演会」を開催しました。

この行事の開催にあたっては、実行委員会の「重度障がい者の地域生活を考える会」を立ち上げ、当法人を始め久留米市内の重度障がい者の支援に関わる事業所や団体が一体となり、広報活動や当日の運営などに取り組みました。

1日目の会場は出会いの場ポレポレで開催し、参加者は90名。2日目は聖マリア学院大学で開催し、111名のご参加をいただきました。

 

チラシ(表) 開催チラシ

 

今回の「コンサート&講演」は、難病を患い気管切開を余儀なくされながらも声楽家の道を切り拓いた青野さんの体験談を交えてのコンサートから始まりました。

会場に歌声が広がった時は、カニューレ(※)を装着されているとは思えないほどの美しい声に驚くと共に、気管切開をした人はよどみなく歌う事が出来ないのではというこちらの意識を変えました。

青野さんは、医師から「気管切開した人が歌えるようになった前例がないので無理だ」と言われながらも諦めずに、適合するスピーチカニューレ(声を出すことができるカニューレ)に何度も挑戦。ついには歌えるようになった実体験から、「前例がないからといって諦めるのではなく、前例がなければ作ればいい」という力強いメッセージをいただきました。

最後の曲は「BELIVE」。曲中の「悲しみや 苦しみが いつの日か 喜びに変わるだろう…」という歌詞に深い思いを込めて歌われ、多くのエネルギーと元気をいただきました。

 

次に、清水さんが登壇され、重度障がい者の地域生活を切り拓いてきた数十年に亘る実践をもとにお話をしていただきました。中でも、「当事者の“地域で役割を持って生きる私”という主体性が、制度やサービスの枠にはめられることで保護的に始末されていないか。当事者を主体から外さず中心に置き、傍にいる人が心を一つにし共に鳴らしながら物語を一緒に創っていくことが大切」という言葉は心に残り、とても考えさせられる内容でした。

最後に「介護を受けながら生きていくという点では、障がい者も要介護の高齢者も一緒であり、高齢化社会が進む中で、障がい者がどう生きているかは高齢化社会においてモデルになるのではないか。結局は、障がい者の生き方を考えることは、自分たちの生き方を考えることにつながる」と締め括られました。

そして、福祉職員へ向けて「何をもってやりがいとするのか。命をむき出しにして生きる障がい当事者に対して、日々、心が鳴らし合うことをやっているか」とのメッセージをいただき、何のために働くのかという原点を見つめ直す機会となりました。

今回の開催は、参加されたお一人おひとりが重度障がい者や障がい当事者の地域生活の支援について考える契機となり、少しでも重度障がい者の当たり前の地域生活がこの久留米で進んでいくような機運の醸成につながったと確信しています。このような機会をこれからも創っていきたいと思います。

                 (「重度障害者の地域生活を考える実行委員会」 中野みどり)

 

page-0001

※カニューレ 気管切開された方が用いる空気の通路となるパイプ状の医療器具