厚生労働省モデル事業
2017年度 厚生労働省モデル事業 もう一つの家プロジェクトの活動報告です
●2017年度厚生労働省モデル事業 もう一つの家(安武・御井小校区)
プロジェクト 活動報告
●実施目的
福祉の専門家ではないボランティアと重度障がい者との生活共存
●実施団体
ポレポレ倶楽部(当法人の後援会)
障がい当事者
ボランティア(大人・子ども)
●実施内容
地域ボランティアによる障がい者の土日里親制度の実施
2017年度の厚生労働省モデル事業の報告は当法人が発行しています「拓く通信11号(2018年9月号)」にて紹介しています。
ぜひ、ご覧ください。 PDFダウンロード こちらへ → 2頁 →3頁
2017年度 厚生労働省モデル事業 子ども農トレプロジェクトの活動報告です
●2017年度厚生労働省モデル事業 子ども農トレ(山本小校区)
プロジェクト 活動報告
●実施目的
自然の中で親子が遊びを学ぶ機会づくり
●実施団体
久留米天使子ども園
オヤジの会
山本小校区住民
●実施内容
オヤジの会と地域住民、子どもが参加し、遊び場となる耕作放棄地を整備
2017年度の厚生労働省モデル事業の報告は当法人が発行しています「拓く通信11号(2018年9月号)」にて紹介しています。
ぜひ、ご覧ください。 PDFダウンロード こちらへ → 2頁 →3頁
2017年度 厚生労働省モデル事業 輪をつくろうプロジェクトの活動報告です
●2017年度厚生労働省モデル事業 輪をつくろう(江南中校区)
プロジェクト 活動報告
●実施目的
地域で暮らす障がい児者の保護者同士、教員、地域の企業や店との交流の場づくり
●実施団体
小学校・久留米市手をつなぐ育成会
聖マリア学院大学
障がいのある小仲学生の保護者
●実施内容
江南中校区の小中学校に呼びかけ親の会を結成
食事会、スマホ教室、スポーツ大会等を実施。
障がい児者にも優しい「地域いいね」マップづくり・配布
2017年度の厚生労働省モデル事業の報告は当法人が発行しています「拓く通信11号(2018年9月号)」にて紹介しています。
ぜひ、ご覧ください。 PDFダウンロード こちらへ → 2頁 →3頁
2017年度 厚生労働省モデル事業 安武ほんによかね(安武小校区)プロジェクトの活動報告です
●2017年度厚生労働省モデル事業 安武ほんによかね(安武小校区)
プロジェクト 活動報告
●実施目的
住民の参画を促しての拠点づくり
若い世代の参画(地域デビュー)を促す
●実施団体
一般社団法人「ほんによかね会」(安武校区まちづくり関係者・地域食堂運営会・社会福祉法人拓く・メリコア・子育て中の親たち)
●実施内容
住民の支え合いの組織である「(一社)ほんによかね会」の設立
活動拠点施設「JAくるめ安武農産物直売所そらまめ」の整備、直売所・地域食堂の運営。
地域交通(乗合いタクシー方式)「安武あいあい交通」の普及
若い世代の地域デビューを促す「3ヶ月ママチャレンジ」の実施
2017年度の厚生労働省モデル事業の報告は当法人が発行しています「拓く通信11号(2018年9月号)」にて紹介しています。
ぜひ、ご覧ください。 PDFダウンロード こちらへ → 2頁 →3頁
3月17日・18日、日本ファンドレイジング協会主催の「ファンドレイジング・日本2018」に参加しました。「社会のために何か役に立ちたい」と願っている人たちとその思いや感動を分かち合う機会となりました。この学びを、当法人の事業や地域づくりに活かしていきたいと思います。
3月17日(土)18日(日)、駒澤大学にて開催された「ファンドレイジング・日本2018」に参加しました。
平成29年8月、当法人が受託しました国(厚生労働省)のモデル事業は、「ソーシャル・インパクト・ボンド(社会貢献型投資)」など社会的インパクト投資の枠組みを活用して社会的事業を試行的に実施するものでした。
事業の成果(アウトカム・インパクト)を見える化し、かつお金に換算することを求められましたが、当法人は未経験でしたので、東京に拠点のある日本ファンドレイジング協会事務局長の鴨崎貴泰さんにお願いしました。30代の鴨崎さんですが、時代を読む先見性が抜群の方で、多くのことを学ばせていただきました。
そして今回、鴨崎さんが事務局長を務める日本ファンドレイジング協会のことを知りたいという思いで大会に参加しました。
日本ファンドレイジング協会 詳細は こちらへ →
テーマは「共感型 ブレイクスルー」
会場の駒澤大学は、「社会のために、何か役に立ちたい」と考えるNPOや企業、行政の皆さんが1500人以上結集し、熱気が満ちあふれていました。
この大会は、「共感」が生み出す大きな力に着目しています。
子どもたちの貧困のために、生まれたばかりで遺棄される赤ちゃんのために、
殺処分にあう動物たちのために、自然災害で被災した人たちのために。
日本ファンドレイジング協会は、現場で起こっていることを伝え、共感した人たちが連鎖していけば、大きなうねりとなって社会に変化が生まれ、「共感」を軸に大きくブレイクスルー(現状を打破し大きく前進すること)し、うねりを生み出す力が「ファンドレイザー」にあると考えておられます。
ファンドレイザーとは、「社会のために何か役に立ちたい」と思っている人たちと「社会の課題を解決している人たち=NPO」をつなぐ人のことで、今、課題の現場と社会をつなぐその資格保有者は1,000人を超えています。
ファンドレイジング・日本2018 詳細は こちらへ →
私は2日間で下記のセッションに参加しました。
「地域特性を活かしたファンドレイジングの成功事例、一挙紹介」
「コミュニティ財団が生み出すソーシャル・イノベーションの未来」
「匿名団体が続々終結する佐賀県って?地域発のコレクティブインパクトから学ぶ」
「NPO、ソーシャルビジネスが上場する未来~激論 業界トップランナーが語る社会的投資市場とは」
「日本の福祉を変えるファンドレイジング 全国福祉チャプター福祉最前線一挙公開」
この研修を終えて、一つ一つが学びになりましたし、多くの人が頑張って世の中の閉塞状況を共感しながら拓こうとしているという思いにあふれていて、感動的でした。また、私が目指している同じ山に向かっている人が大勢おられるのだなと分かり、嬉しかったです。
今回のモデル事業の成果と共に、ここで学習したことは、当法人の事業や地域づくりに活かしていきたいと思います。 (理事長 馬場 篤子)