お知らせ (インフォメーション)

熊本地震支援のご報告⑨5月23日 熊本県益城町でのボランティア活動と避難所の視察を行い、西原村に支援物資をお届けしました。夏用の洋服や備品が必要になっています。ご協力をお願いいたします。

P1040304P1040277

  益城町のボランティアセンター    支援物資

                                                                              

5月23日(月)、拓くの職員5名で益城町でのボランティア活動と避難所の視察を行い、西原村の障害者自立支援センター「にしはらたんぽぽハウス」さんに支援物資をお届けしました。

(一社)筑後中小企業経営者協会様を通して呼びかけていただき、会員企業の山一産業株式会社様や地域の方々より支援物資をいただきました。

ご要望をいただいた女性用のズボン、夏物の洋服、下着、タオルなどです。

「にしはらたんぽぽハウス」さんを通して、村内の支援活動のために活用される予定です。ご協力を有難うございました。

被災された方々の中で、家の中に入れず夏服を持ち出すことができない方も多くおられます。季節が変わる中で、それに応じた服や備品が必要になるということでした。今後もご協力をお願いします。

 

職員5名のそれぞれの報告については下記の通りです。

 

P1040302P1040286

益城町のボランティアセンター

 

今回は、益城町のボランティアセンターを通じて、がれき(ブロック塀)撤去の活動を行いました。

ボランティアの受付には、早朝から若い人から年配の方まで長蛇の列。これだけの人数が一気に受付に殺到するので、混乱すると思いきや、とてもスムーズに受付からオリエンテーション、マッチングに進むことができました。モノの配置や動線も分かりやすく、マッチングも席順が前の方から優先的に選ばれるなど、とても分かりやすいシステムでした。ボランティアセンターの運営はとても進化しているように感じました。

もしも受付が混乱し、なかなかマッチングに結びつかなかったら、また次に来てくれるでしょうか。「受け入れる力」はとても重要だと感じます。拓くが受け入れる立場になった時、どこに物資を置き、どこが避難スペースにできるだろうか、「受け入れる力」を育てておく必要があると感じました。 (副本部長 浦川 直人)

 

P1040352

 

益城熊本インターを降りると、すぐには震災があったとは思えないようなのどかな風景が広がっていましたが…。被災中心地に近づくにつれて風景は一変し、崩れた家などが現われ、中心地とそうでない場所では全く違う光景でした。

今回、私が強く感じたのはボランティアの受け入れと作業体制がしっかりしていたことです。受け入れ体制はもちろんのこと、作業内容も被災者のニーズを聞いてボランティアの人にあった作業をマッチングして決めるやり方はとてもボランティアに行きやすい環境が整えられていて勉強になりました。

私たちは個人宅の壁を壊す作業に入りました。その家主さんが「うちの被害は少なかった」と言われましたが、私たちからすると目に余る光景でした(>_<)。被災者の皆さんが、今望んでおられることなどは実際に現地に行かないとやっぱり分からない事だと、今回のボランティアで実感しました。少しでも早く熊本が復興できるように、これからも自分に出来ることをやっていきたいと思います。    (主任 児玉 元気)

 

P1040376

 

益城町のボランティアセンターでマッチングがあり、我々一行は天草から来られた方と合流し、ご依頼者宅のブロック塀の解体及び撤去を行いました。気温が高い中での体力のいる作業でしたので、こまめに水分補給と休憩を取りながらの工程となりました。

付近には一階が押し潰れた住宅がいくつも見られ、東北大震災の津波の時とはまた違う直下型の被災地の状況に目を奪われました。久留米では我が家の裏に水縄断層が走っているので、とても他人事とは思えず、どんな住宅が残っているのか思わず探してしまっている自分がいました。作業を終えた際、お礼を言われるご依頼者の中村おばあ様のかわいい笑顔がとっても印象的でした。

(職員 内田)

 

P1040451

 

ボランティア活動の後、益城町の被災地を視察しました。盛り土が崩れて傾いた家の多さに驚くとともに地割れが至るところにみられ、これが久留米で起きた場合のこと、特にグループホームでの想定を考えずにはいられませんでした。

(職員 安倍 弥生)

 

P1040387

 

今回初めてボランティアに参加させていただきました。今までは「何かできることはないだろうか」と思いながらも、その次の1歩がなかなか出なかったのですが、今回は法人からの呼びかけもあり、思い切って参加することに決めました。

当日は職員5名での参加で、中には被災地に何度も足を運び現地に詳しい方がいらっしゃったので、初心者の私にとってはとても心強かったです。

益城町に近づくにつれてブルーシートに覆われた家が見え始めましたが、震源地に近づくと景色が一変。傾きかけた家や倒壊している家屋がたくさんあり、道はボコボコになって運転するにも注意が必要でした。テレビなどで見る映像とは違い、間近で見ると今回の地震の強さ・怖さを改めて感じました。

ボランティアセンターには朝から行列ができており、年齢・性別問わず個人や団体での参加が見られました。今回は個人宅に行き、余震で揺れた場合に不安定だとされるブロック塀を壊して片づけるという作業を6名で行いましたが、道具もボランティアセンターからの貸出があり、また作業が終われば報告をして翌日の作業につなげていくというシステムでとても分かりやすく、参加しやすいように感じました。

作業を終えると現地の皆さんからとても感謝をしていただき、私たちも1つの作業が終わって満足感もありましたが、ボランティアでは立ち入れない危険な場所や倒壊した家にはまだまだ手をつけられておらず、たくさん残っている状況です。

ボランティアに参加して、被災地を目の当たりにすることでテレビや報道では感じることのできない被災地の状況・地震の怖さを改めて感じることができ、今後どう対応・対策していくべきかを改めて考えされられました。また今回参加したことを機に、次に進む1歩につなげていければと思います。       

(管理栄養士 武田麻衣子)

 

 

P1040550  にしはらたんぽぽハウスさん