お知らせ (研修)
7月15日、愛知県の大府市発達支援センター「おひさま」を視察しました。生まれた時から丸ごと支えるコミュニティの拠点づくりへ。子どもも、家族も、地域も求めているプラットホーム「子どもセンター」を積極的に考え、みんなでつくっていけたらと思います。
7月14日(土)、愛知県大府市勤労文化会館にて開催された「第15回日本グループホーム学会 全国大会inあいち」に参加し、翌日の15日(日)は、児童発達支援事業と早期療育事業をされている大府市発達支援センター「おひさま」を視察しました。
社会福祉法人愛光園さんが、大府市から指定管理を受けて知的障害児通園施設として運営されています。
参加した職員のレポートを紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
幼い頃から孤立を防ぐようなコミュニティをつくりたい
当法人は、2017年10月から今年3月まで、子どもや若者、高齢者、障害者など、一人ひとりが担い手になって、豊かな地域社会をつくっていくことを目指し、「国のモデル事業」 に取り組みました。そのテーマは、「専門職主体の一方向支援から民間活力による支え合いの実践」。市民の皆さんと共に、「輪をつくろう」「ほんによかね会」のママチャレンジ、「農トレ」などの6つのプロジェクトを実施しました。その中で、若いお母さんやお父さんがとても孤独であること、そして、コミュニティを求めていることを知りました。
1970年代から久留米では、多くの教員たちと保護者が手をつなぎ、子どもたちを養護学校(特別支援学校)から地域の学校にもどすという「統合教育(共生教育)」運動を展開しました。(「拓く」の原点 → )ある年は養護学校の入学生が一人になり、どんなに重い障害児も地域の学校で共に生き共に学ぶようになった、という兆しが見えてきたものの、2006年に障害者自立支援法が施行。行政が提供するあらゆる障害福祉サービスが充実し、個別支援計画に基づいて専門職による支援がなされる中で、特別支援学校や特別支援学級の児童生徒は増加していきました。それに伴い、学校でも手厚い配慮がされるようになり、地域の学校の特別支援学級は障害別に何クラスも設けられ、一人ひとりに担任の教員が付き、その上に一人ひとりに支援員も付くようになっています。「大人がこんなに始終周りにいて、子ども同士のつながりは生まれるのだろうか」「子どもたちにとって、これが自由なのか」など、次々に疑問が浮かびました。
1970年から2000年にかけて、久留米の教育現場では「親と教師の会」などで保護者と教員のつながりをつくり、そこから「統合教育(共生教育)運動」や「作業所づくり」が生まれました。その時代とは全く違い、現在は、そのような関係づくりや支え合いはあまり見られないように思います。当法人としても、何とか幼い頃から孤立を防ぐようなコミュニティをつくりたいと考えています。また、現在、久留米市も「子ども食堂」や親たちの小さな集まりに補助金を出し、コミュニティづくりを応援してくださっています。
理念をしっかり胸に刻んでの実践やフィードバック
今回、10年ほど前から久留米市に要望されていた「子ども発達支援センター(療育センター)」がコミュニティづくりの拠点になるかもしれないと考え、大府市発達支援センター「おひさま」を訪ねました。
ここも名古屋市のあさみどりの会わらび福祉園 施設長の熊谷かの子さんが「おひさま」の東千恵子施設長につないでくれました。東施設長は学生時代にあさみどりの会のボランティアに参加し、愛光園の知多地域障害者生活支援センターらいふ(相談支援事業所立ち上がりの時)に就職され、同法人が運営されている現在の発達支援センターに意欲をもって異動され、施設長になっておられます。
視察では、東施設長より、療育方針に「コミュニケーションの基礎づくりをします」「分かりやすい環境の中で、集団生活ができる生活を大切にします」などを掲げての活動、療育の心がけ、保護者とのつながり、そして理念をしっかり胸に刻んでの実践やフィードバックをされているお話をお聞きし、大変勉強になりました。
そして今、障害児のみならずどんな子どもたちも、家族も地域も求めているプラットホーム「子どもセンター」を積極的に考え、多くの人でつくるというところまでいけたらと思っています。 (理事長 馬場 篤子)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
小さい頃からの親子の適切な関わりをサポート
大府市発達支援センター「おひさま」では、小さい頃からの親子の適切な関わりが大切だと考え、親子で通園することから始まります。日中の保育の中で、専門家の介入を受けながら子どもの理解と関わり方を親が学び、子どもとの関わりを理解できるようになると、次のステップは子どもたちだけのクラスに移っていきます。
また、「おもちゃ図書館」では、就学してからの親同士の横のつながり(仲間づくり)も大切だということで、午後はセンターで使用していない教室を無料開放し、親同士が自由に集まり、知り合うことができるような機会もたくさん作っておられます。
子どもの発達を支援するには、小さい頃からの親子の適切な関わり合いをサポートし、仲間をつくっていくことが必要だと感じました。 (本部長 浦川 直人)