お知らせ (研修)
7月14日、「第15回日本グループホーム学会 全国大会 in あいち」に参加しました。グループホームは、正念場!第10回大会で掲げたテーマ(理念)「混ざり合って暮らす そげなまちにするばい」に今一度立ち返り、真剣に取り組んでいきたいと思います。
7月14日(土)、愛知県大府市勤労文化会館にて開催された「第15回日本グループホーム学会 全国大会inあいち」に参加しました。主催は障害のある人と援助者でつくる日本グループホーム学会です。テーマは「つながり合う地域~どう暮らしたい?どう支える?これからのグループホームで~」。
全国から400名を超える参加者が集い、度重なる制度改正で次々に変容するグループホームのあり方を制度運用だけではなく、改めて生活者の視点で考える機会となりました。
研修に参加した職員のレポートを紹介します。
2013年、第10回日本グループホーム学会福岡大会を久留米に誘致。
振り返れば、今から5年前の2013年、日本グループホーム学会の全国大会を第10回大会として久留米市に誘致し、当法人が事務局を務めて開催しました。筋ジストロフィーという難病を患っている塚崎修平さんが実行委員長に就任。大会の挨拶で使う彼の映像にこだわり、当日の朝、それも開会ぎりぎりにでき上がったのを、昨日のことのように懐かしく思い出しています。この大会をきっかけに塚崎さんの仲間が結束を固め、ハードルがいっぱいある塚崎さんが一人暮らしを始めるきっかけにもなった大会です。
グループホーム学会との出会いは約10年前。北海道伊達市の小林繁一さんより九州に学会委員がいないので、学会委員を担って学会を開催してほしいと依頼がありました。福岡市のリーダー的存在の進藤施設長と話し合いをし、グループホーム学会は九州に上陸したのです。
第8回の岡山大会にて、福岡県久留米市での開催に手をあげ、第9回岩手大会には当法人の利用者さんと保護者ら大勢で東日本大震災の被災地岩手へ行き、福岡大会開催に向けて、みんなで充電しました。グループホーム学会には、毎年、数名の職員や保護者、障害当事者の方々を誘って参加しています。この大会に参加すると初心や大切なものに立ち返ることができるからです。そして、グループホームが地域づくりの拠点になる、グループホームそのものがまちを創っていく…。そんな希望に燃え、多くの当事者や施設団体等に呼びかけて実行委員会を結成し、2年間かけて内容をつめていきました。
そして、2013年6月29日・30日、ホテルニュープラザにて、「第10回日本グループホーム学会福岡大会inくるめ」を開催。テーマは「混ざり合って暮らす そげなまちにするばい」でした。障害があっても、高齢になっても、住みたい場所で自分らしく暮らし続けたい。それを実現するためにはどのような支援や制度、地域のあり方、環境整備が必要なのか。また、お互いに支え合い、混ざり合いながら暮らすためのヒントを探るために、2つのシンポジウム「知ってみよう 混ざり合う暮らし方」「こんな暮らしをしたい!を実現するために」を実施しました。
2013年開催「第10回日本グループホーム学会福岡大会inくるめ」
第10回大会は分岐点でした。会場は800人の参加者で活気あふれる大会だったのですが、一方で、国はグループホームの定員増、高齢者の認知症グループホームのように、昼・夜一緒の施設化の方向に舵を切り始めていました。当然、その流れの中でグループホーム学会の学会員も分断されていきました。
同時に2012年から指導監査が強まり、個別支援計画に、あるいは時間に管理され、支援者が管理するという流れが強まりました。サービスの提供側とサービスを受ける側との対立構造は強まり、相互にエンパワーされる環境は無くなっていったのです。しかし、国のせいにするばかりではいけません。私たちこそ制度に振り回されるばかりで、思考もせず、異領域とも住民とも連帯せずに、第10回大会で掲げた「混ざり合って暮らす そげなまちにするばい」というテーマ(理念)を失いつつあったのかもしれません。
「もうひとつの家」「一人暮らし」「お互いさまの財産管理」に真剣に取り組む
今回、第15回大会に参加し、さすがだと思いました。大会の特別講演として、南医療生活協同組合の大野京子さんが、「ささえあい、たすけあい、おたがいさまのまちづくり」というテーマで講演。その中で、多くの組合員一人ひとりの違いを認めながら、力を合わせてたくましく道を拓いてこられた取り組みをお聞きしました。大野さんに初めてお会いしたのは今年の2月です。そしてこの大会の2週間前に南医療生協を実際に視察し、そして今回3度目のお話、しっかり胸に刻むことができました。特に、2003年より地域や病院・介護施設などで実施されている活動は無償ボランティアに踏み切り、有償ボランティアの時より人数が増えたとのこと。この点もとても勉強になりました。南医療生協とのこのタイミングでの出会いは運命の赤い糸とも思えます。
第15回大会会場では、グループホーム学会代表の光増昌久さん、事務局長の室津滋樹さん、西宮社共の清水明彦さんを会場でお見かけしました。私を含めて誰もが年を重ね、おまけにみんな病気を抱え、体力・能力ともに落ちているでしょうが、困難な時代だからこそ、底力で生き抜こうとされていると思いますし、お話をすることはありませんでしたが、元気をいただきました。
これから当法人も、第10回大会で掲げたテーマ(理念)に今一度立ち返り、「混ざり合って暮らす そげなまちにするばい」に向かって、制度に振り回されることなく、「もうひとつの家」「一人暮らし」「お互いさまの財産管理」について、真剣に取り組んでいきたいと思います。 (理事長 馬場 篤子)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
第15回大会 懇親会会場
「3人からの班」がまちの困りごとを解決していくまちづくり
今年の日本グループホーム(以下・GH)学会の基調講演は、南医療生協(愛知県)の取り組みでした。南医療生協は、理念「みんなちがってみんないい、ひとりひとりのいのち輝くまちづくり」のもと、暮らし丸ごとを応援する総合的地域医療の拠点として住民の自主活動を応援することで、地域に安心感をつくっていくことにこだわっています。
8万6千人を超える組合員さんが、行政や生協に頼ることなく「お互い様」の関係の中で「自分たちのことは自分たちでやっていこう」と、すべて無償ボランティアで多様な地域活動を自発的にどんどん起こしています。
「お互い様運動」は、「1人の困りごとはみんなの困りごと」として、組合員さんや困りごとに気付いた住民から出される「お互い様シート」に1つ1つ取り組んでいきます。例えば、「近所のスーパーが無くなるので困った」とシートが出されたら、移動販売ができる八百屋や惣菜も販売する豆腐屋を住民たちが見つけ出し、すぐにマッチングさせます。
これからのまちづくりで大切なのは、小さい単位のコミュニティづくりということで、南医療生協は最低3人から始められる「班」という単位で活動しています。「3人からの班」がまちの困りごとを解決していっているのです。今では1200を超える班が生まれて、活動しています。地域の拠点がどんどん立ち上がり経営もやっていく、そんな住民が主体的にまちをつくっていく文化ができています。久留米にとっても、どうやってこのような文化をつくっていけるか、法人としてどう一端を担っていけるのか、考えていきたいと思います。
相互のエンパワメントからの共生
特別講演は、「相互エンパワメントからの共生」と題して、NPО法人おおさか地域生活ネットワーク理事長 北野誠一さんによる講演でした。その中で、GHでの暮らしで根源的に大切なものは、GHの外観や設備、食事の内容ではなく「エンパワメント」であり、「エンパワメント=生活主体者としてともに生きる価値を高めること」。また、エンパワメントは個人の問題、努力という話ではなく、人と人との関係性の間に生まれるものであり、誰か能力等を引き上げるというような一方的なものではなく、共に生きる物語を共に紡いでいくような相互のエンパワメントが必要であると話されました。
当法人が運営するGHはどうだろうか、入居されている方は生活の主体者になれているだろうか、世話人が生活をコントロールしていないだろうか。今一度、相互のエンパワメントの視点をもってGHの運営を見直さなければならないと感じました。
人口減少社会に備えてどうするか
今回、南医療生協の基調講演でも、他の講座でも「地域との関わり」がキーワードとして何度も出てきました。暮らしを支えるGH、その中でその人らしく、職員と共に相互にエンパワメントしていく暮らしを実現するためには、制度だけに頼った暮らしでは限界があり、地域住民と混ざり合い、インフォーマルな支え合いもありながら支えていくことが大切だというメッセージだったと思います。
懇親会では、GHに入居されている当事者、学会の運営委員さんなど多くの人たちと意見交換をすることができました。学会の方との意見交換の中で印象的だったのは、「いくら制度、制度といっていても、人口減少が進めば事業所は潰れていかざるを得ない。すでに小さいまちでは潰れていっているところもある。人口減少という社会的要因は予想以上に大きく影響するはず。まちと生き残っていくことをしっかりと考えなければいけない時代になってきている」と話された点です。法人として、どう対処していくか、先を見ながらもしっかりと考えていきたいと思います。(本部長 浦川 直人)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「見えないバリア」を取り払っていくよう働きかけたい
今回のグループホーム学会では、「地域共生」ということがピックアップされて語られていたのが印象的でした。特に、北野誠一さんの講演「相互エンパワメントからの共生」はとても印象深く残りました。
福祉サービスや環境整備の充実が目まぐるしく進んで行く一方、福祉サービスは「仕事」という定義が強くなっている気がしています。そのような状態では、お互いに「ケアする、される」という関係性になってしまいます。お互いが支え合い、ワクワクするような関係性を作るためには、ケアだけの一方向の思考では本人の思いを活かす事はできないように感じました。
講演では、その思考を含めて、相互作用を妨げる「見えないバリア」がある状態と称していました。「見えないバリア」は福祉だけでなく、医療、教育、そして地域、どんな分野にも起こりうります。疾患や障害があろうとなかろうと、みんな「主体的に生活を送りたい」ものです。まずは自分の中に「見えないバリア」が発生してないかを振り返り、配慮と本人の思いのバランスを意識して、一緒に生活をつくっていく気持ちをもつことが必要ではないかと思います。
これから法改正が進み、福祉を取り巻く環境が変わっていく中、地域でどう共生していくかを考える事が急務となっています。「地域と一緒にワクワクできているか?」「その中に、ちゃんと、拓くは、いるか?」。きっと「見えないバリア」は至るところにあると思いますが、私たちはそれを取り払っていくよう働きかけたい。そう感じさせる今回の研修でした。 (姫野 健太)