社会福祉法人 拓く

お知らせ (インフォメーション)

令和6年度「児童発達支援事業所における自己評価総括表」「自己評価結果」及び「保護者等からの児童発達支援事業所評価の集計結果」を公表します

児童発達支援事業は、質の評価及び改善を行うにあたり、自ら評価を行うとともに、事業所を利用する障がい児の保護者による評価を受ける必要がありますので、今回、その結果を公表いたします。

利用者の皆様とそのご家族の笑顔あふれる未来のために、今後も職員一同研鑽を重ねながら、より良い支援ができますよう努めてまいります。

よろしくお願いいたします。

 令和6年度 児童発達支援事業所における自己評価総括表(公表) 

 令和6年度 児童発達支援事業所における自己評価結果(公表) 

 令和6年度 保護者等からの児童発達支援事業所評価の集計結果(公表)

「児童発達支援事業所支援プログラム」を公表します

児童発達支援等の総合的な支援の推進及び事業所の提供する支援の見える化を図ることを目的として、事業所全体の支援内容を示すプログラムの作成・公表を義務付けられていますので、今回、公表いたします。

利用者の皆様とそのご家族の笑顔あふれる未来のために、今後も職員一同研鑽を重ねながら、より良い支援ができますよう努めてまいります。

よろしくお願いいたします。

 支援プログラム

 出会いの場Leo 支援プログラム

2025年 新年のご挨拶 明けましておめでとうございます。今年も、社会福祉・公益事業にさらに取り組み、みんなで力を合わせて進んでまいります! 今年もよろしくお願いいたします。

新年明けましておめでとうございます。

新しい年が皆様にとりまして、幸多き年となりますよう心よりお祈り申し上げます。

今年、当法人は設立25年を迎えます。

これまで支えていただいた方々に、心より感謝申し上げます。

今年も共に手をとり、さらに多くの方々と混ざり合いながら事業を推進し、新しい時代を拓いてまいります!

どうぞよろしくお願いいたします。 

インスタグラム更新中です!「拓く 」と「夢工房」の日々の活動を発信しています。フォローをよろしくお願いいたします。

「拓く」と「夢工房」の日々の活動を、「インスタグラム」に投稿しております。

当法人のホームページでも、ご覧になれます。

トップページの画面上の「インスタグラム」のアイコンから、それぞれご覧ください。

以下のQRコードでも、スマホにて、ご覧になれます。

フォローをよろしくお願いいたします。

「拓く」インスタグラム            「夢工房」インスタグラム

●「インスタグラム始めました」 紹介頁(QRコード等)は こちらへ →

   

小冊子「隣人時代2023」第4号が、福岡市東図書館の図書館だより「みなすくレター」にて紹介されました。ぜひ、ご覧ください。

「隣人時代」は、久留米で地域活動を実践する有志が集まり、取材・編集・発行している小冊子です。当法人も参画しています。

今回、2024年3月に発行された第4号の「隣人時代」が、福岡市東図書館の図書館だより「みなすくレター」(2024年9・10月号)にて、紹介されました。

就労継続支援A型事業所におけるスコア表の公表について

就労継続支援A型事業所等は、指定障害福祉サービス基準第196条の3及び改正後の指定障害者支援施設基準附則第13条の3の規定に基づき、算出したスコアの合計点及び当該スコアの詳細について、公表することとなっております。

令和6年度就労継続支援A型事業所におけるスコア表(全体) 

 

令和6年度就労継続支援A型事業所におけるスコア表(実績Ⅰ~Ⅳ)  

ホームページに、当法人の活動を紹介する広報誌「拓く通信」のコーナーを設けました。過去紙面はPDF形式で読むことができます。ぜひ、ご覧ください。

拓く通信のコーナーはこちらを ⇧ クリックしてください。

当法人は、広報紙「拓く通信」を発行しております。

「障がいが重くても、誰もが地域で暮らしてほしい」と願い、障害福祉サービス事業を始め、地域生活支援事業、そして、公益事業としてコミュニティづくり推進事業などに取り組む当法人の活動を、多くの皆さんに伝えるために制作している広報紙です。

今回、ホームページのトップページ(上部右)に「拓く通信」のコーナーを設けました。発行の度に紹介していきます。過去紙面もPDFにてご覧になれます。

〇創刊  2015年4月
〇発行  年2回 (2024年4月現在)
〇配布場所(無料)
 出会いの場ポレポレ・夢工房・出会いの場Leo・各グループホーム

「拓く通信」コーナーはトップページの上部右側   「拓く通信」の紹介頁です(一部)

令和5年度「児童発達支援事業所における自己評価結果」及び「保護者等からの児童発達支援事業所評価の集計結果」を公表します

児童発達支援事業は、質の評価及び改善を行うにあたり、自ら評価を行うとともに、事業所を利用する障がい児の保護者による評価を受ける必要がありますので、今回、その結果を公表いたします。

利用者の皆様とそのご家族の笑顔あふれる未来のために、今後も職員一同研鑽を重ねながら、より良い支援ができますよう努めてまいります。

よろしくお願いいたします。

令和5年度 児童発達支援事業所における自己評価結果(公表) 

令和5年度 保護者等からの児童発達支援事業所評価の集計結果(公表)

2024年 新年のご挨拶 明けましておめでとうございます  今年も共に手をとり、さらに多くの方々と混ざり合いながら事業を推進し、 新しい時代を拓いてまいります! 今年もよろしくお願いいたします。

新年明けましておめでとうございます。

新しい年が皆様にとりまして、幸多き年となりますよう心よりお祈り申し上げます。

昨年は7月の久留米市の豪雨災害、その甚大な被害に対して「そなえるくるめ」や「本業+α」と一緒に災害支援や復興支援活動等に取り組みました。

ご協力・ご支援をいただきまして、心より感謝申し上げます。

今年も共に手をとり、さらに多くの方々と混ざり合いながら事業を推進し、新しい時代を拓いてまいります!

今年もよろしくお願いいたします。 

就労継続支援A型事業所におけるスコア表の公表について

就労継続支援A型事業所等は、指定障害福祉サービス基準第196条の3及び改正後の指定障害者支援施設基準附則第13条の3の規定に基づき、算出したスコアの合計点及び当該スコアの詳細について、公表することとなっております。

令和5年度就労継続支援A型事業所におけるスコア表(全体) 

令和5年度就労継続支援A型事業所におけるスコア表(実績Ⅰ~Ⅳ)