社会福祉法人 拓く

お知らせ (イベント)

2024年11月3日(日)、第23回ポレポレ祭りは、多くのお客様にご来場いただき、盛大に開催することができました。お礼のご挨拶を掲載しております。今後も更なるご支援、ご協力を賜りますようお願い申し上げます。

11月3日(日)、第23回ポレポレ祭りを開催しました。「共に手をとり、共につくろう。新時代」! 今年は楽しむだけではなく、学びの要素が盛りだくさん。多くの皆さまのご支援、ご協力に感謝いたします。

利用者さんと子どもたちによる開会宣言です! 「くるっぱ」も来たよ!

11月3日(日)、第23回ポレポレ祭りを開催し、ポレポレの利用者さんと子どもたちによる開会宣言にて、スタートすることができました。

今年のポレポレ祭りは、これまでにない取り組みを沢山盛り込み、会場内外で色々な催しが行われました。

毎年恒例のバザーブースでは、24店舗が出店し、行列ができた店舗も。目玉のガレージセールは、今年が最後という事で「2,000点」以上もの品物が並び、イベントステージも多種多様な方々による出し物が行われ、歌やダンスで盛り上がりました。

今年のテーマは、昨年同様「共に手をとり、共につくろう。新時代」。サブテーマに、「~「いつも」と「もしも」のフェーズフリー~」を掲げています。今年は楽しむだけではなく、学びの要素が盛りだくさん。「フェーズフリー」の概念を私たちが身に付ける機会として、「豪雨・火災等のAR&VR体験」「大釜炊き出し訓練」「簡易トイレ体験」「災害に関わる展示」などの防災に関する企画が盛りだくさん。どのブースも体験し学んでいただけたと思います。他にも、当事者団体の方々によるワークショップも随時開催されました。

今後とも、ポレポレ祭りを、よろしくお願いいたします‼

(第23回ポレポレ祭り 実行委員長 溝尻 博子)

 第23回ポレポレ祭り報告

福島、愛知、大阪、石川県から28名の皆さまが参画しての総数600名のボランティア、イベント出演者総数112名、広告協賛326件、合わせて1,000人を超える方々と共に祭りを創り上げることができました。

祭りの様子を写真で紹介します。 詳細は、後日、HPにて紹介します。

(左)イベントステージ 吹奏楽部や和太鼓の会、ゴスペルなど多様な方々が出演

(右)防災・災害企画 大釜炊き出し訓練コーナー 「我ら80代也 地域食堂チーム」

(左)防災・災害企画 防災体験ワークショップ 

(右)ガレージセール この企画は最終回。今年も長い行列。有難うございました。

出店コーナー 今年も盛りだくさんの出店。福島、愛知、大阪、石川県からは28名の皆さまが参画。

上天気に恵まれて、お祭り日和でした。

会場の皆さまの笑顔と「ポレポレ晴れ!」の青空。

ご来場いただき、心から感謝いたします。

      

詳細報告 「第22回ポレポレ祭り」 新時代のはじまりへ! 約560名のボランティアの皆さんと共に手をとり、共につくり上げました。

夢気球バンドと夢工房の利用者さん 「夢気球」を手話歌で披露

今回のテーマ「共に手をとり、共につくろう。新時代」を体感!

2023年11月5日、4年ぶりに盛大な祭りの開催となりました。例年参加いただいていた団体に加え、新たな団体や企業の皆様と一緒に祭りを盛り上げることができました。当日は約560名の学生と社会人ボランティアの方が参加。毎年来てくださるボランティアの方がリーダーとなり、多くのボランティアを巻き込んでおられる姿がとても印象的でした。

11月にもかかわらず28度という炎天下の中、今回のテーマ「共に手をとり、共につくろう。新時代」のように、たくさんの方々と共に、お互いの手をとることができ、新時代のはじまりを感じました。(社会福祉法人拓く 統括本部長 北岡さとみ)  

祭りの様子を一部ご紹介します

当事者の皆さんと意見交換しながら会場づくり

心眼ハートあいず・久留米市ろうあ協会 

事前に当事者の方々と意見交換をしながら、誰もが参加しやすい会場づくりを目指しました。文字だけではなく、販売する商品を絵で表記する「ピクトグラム」を作成し、遠くからでも見えるようにしたり、床にはカラーテープを貼り2階のガレージセールへ移動しやすいようにしたりと、「目で見てわかる」誘導を心がけました。

準備の段階から当事者の方々に打ち合わせに入っていただけたこともあり、当日は障がいのある方もたくさん遊びに来てくださいました。手話のワークショップも子どもたちに人気で、より身近に手話に触れる機会となりました。

多世代の方々と混ざり合った祭り。若い力にも感謝!

久留米商業高等学校・久留米工業大学ASURA

若い方々の感覚を取り入れられるように、パンフレット作成や案内板を作成。高校生が発案した「共に手をとり、共につくろう。新時代」のテーマの下、多世代の方々と混ざり合いながら祭りをつくり上げることができました。

また、久留米商業高等学校吹奏楽部の高校生とポレポレがコラボしたステージは、とても華やかでした。

そして、ASURAの皆さんが考えた空間には多くの子どもたちが参加し、マーブリング体験などを楽しんでいました。

ラグビーチーム「ルリーロ福岡」の参加

会場にオレンジのユニフォームを着たラグビー選手が登場!うきは市に誕生した地域密着型のラグビーチーム「ルリーロ福岡」です。ステージイベントに出演したり、バザーで一緒に販売したり、準備から片付けまで力仕事もこなしていただき、大いに会場を盛り上げていただきました。

今年も、東北から応援に!

2011年より毎年参加。久留米の東北応援団と東北の方々が「なみえ焼そば」を販売。ポレポレ祭りの大切な仲間となっています。

ステージイベント みんなで歌って踊って、会場が一体に。

昨年のポレポレ祭りを機に再結成した夢気球バンドが、今年も夢工房の利用者さんと共に「夢気球」を手話歌で披露しました。さらに、吹奏楽団ゆうすいと出会いの場Leoの子どもたちがコラボ。そして、今年のエンディングは「YMCA」をみんなで歌って踊って、会場が一体となった瞬間でした。

他にも、筑邦西中学校吹奏楽部、安武和太鼓の会、フレア&デボラ、DMCダンススクールの皆さんが登場。炎天下の日差しの中、盛り上げていただきました。

ガレージセール 宝の山みたいで楽しい!

2階の会場では、久留米市手をつなぐ育成会や明治安田生命久留米支社久留米営業所の皆さん、例年参加いただいているベテランボランティアと学生たちが商品を販売してくださいました。ご高齢のお客様からは、「宝の山みたいで楽しい」というお声をいただきました。

飲食ブース 26の出店、売り切れ続出。

会場いっぱいに26の店が並びました。プロ集団が出店するのではなく地域の方々による、たこ焼きや舞茸おこわ、いなり、おでん、ちぢみ、本場春巻き、カレー、やきもちなど、すべて手作り。前日の仕込みだけでなく当日は朝早くから準備。当日は売り切れ続出でした。

焼き鳥、唐揚げ、ポテト、わたがし、かき氷、フランクフルトなど行列ができていました。揚げ餃子、肉まん、ホットティーなど、今年初出店も登場し、どのブースも盛況でした。

みんなで遊ぼう 子どもコーナー設置

子ども社長塾、POLA、worcal、まちいくサロンcoteの皆さんが、子どもたち向けに、ヨーヨー釣りやスーパーボールすくい、プラ板づくりなどを提供。幼児の皆さんも一緒に楽しんでいました。

安武小学校の皆さんも大活躍!

4年生の子どもたちは、祭り前に出会いの場ポレポレに来所し、ラスクづくりなどで利用者さんと交流をしています。当日、子どもたちは販売員となり、ラスクを買ってくれた方が射的3発にチャレンジ! 子ども同士の交流がうまれていました。

青空の下、多くの皆さんで賑わう会場。ご来場いただき、有難うございました。

2023年11月5日(日)、多くの皆様のご協力をいただき、第22回ポレポレ祭りを盛会のうちに終了することができました。 お礼のご挨拶を掲載しております。今後も更なるご支援、ご協力を賜りますようお願い申し上げます。

2023年11月5日(日)、第22回ポレポレ祭りを開催しました。コロナ禍前の規模としては4年ぶりの開催。「共に手をとり、共につくろう。新時代」の想いを、ご来場いただいた多くの皆様に届けることができました。皆様のご支援、ご協力に心より感謝いたします。

ポレポレ祭りは、コロナ禍であれ、毎年カタチを変え継続してきました。振り返れば、第19回「子ども・おとな防災祭り」や第20回オンライン開催では規模を縮小、昨年の第21回は「夢気球トリビュートコンサート」として石橋文化ホールのステージで開催。

今回は、「出会いの場ポレポレ」を会場に、「共に手をとり、共につくろう。新時代」のメッセージを伝えようと、大勢の「仲間」と共に祭りを創り上げることができました。

例年参加いただいている皆様、初参加の皆様、総数560名のボランティア、イベント出演者総数159名、広告協賛313件、合わせて1000人を超える皆様です。有難うございました。

オープニングでは、ポレポレ祭り実行委員会の児玉元気実行委員長と社会福祉法人拓くの北岡さとみ統括本部長が、「多くの方々のご支援をいただいて開催することができました。どうぞ一日楽しんでください」と力強く挨拶。

そして、いよいよ当法人の利用者さんや高校生らが開会宣言。「共に手をとり、共につくろう、新時代。一緒に頑張りましょう!」と、声高らかに会場に響き渡りました。

夏日! 私たちの「晴れ舞台」! 祭り当日の様子を写真で紹介します

ステージ

和太鼓演奏や吹奏楽演奏、歌、ダンス、スタンプラリー抽選会などを行いました。観覧席や立ち見の皆様より大きな拍手をいただきました。

バザー

22店の飲食バザーやガレージセールには、暑い中、並んでいただきました。有難うございました。

ユニバーサルデザインを意識して、子どもから高齢者、障がいのある方々にも楽しんでいただけるように、案内看板や掲示物を工夫しました。

2022年11月3日、多くの皆様のご協力をいただき、第21回ポレポレ祭り「夢気球トリビュートコンサート」を開催しました。当日は約 1,000 人の方にご来場いただき、盛会のうちに終了することができました。御礼のご挨拶を掲載しております。今後とも更なるご支援、ご協力を賜りますようお願い申し上げます。

042749お礼状_pages-to-jpg-0001

 

10月31日付けの西日本新聞に「第21回ポレポレ祭り 夢気球トリビュートコンサート」の記事が掲載されました。「手話歌で伝える曲のメッセージ 久留米大看護学科生の思い」として紹介されています。ぜひ、ご覧ください。

チラシ表1 28

 

記事では、久留米大医学部看護学科の1、2年生、約10人も参加として、「聴覚障害者のために、曲を手話歌で伝える」その奮闘ぶりが紹介されています。

今回掲載いただきました記事につきましては、10月31日付けの西日本新聞筑後版にて、ご覧ください。

西日本新聞の皆様、誠に有難うございました。

 

また、記事はニュースサイト「西日本新聞me」でもご覧いただけます。

※全文を読む場合は有料記事となります。

こちらへ → https://www.nishinippon.co.jp/item/n/1008087/

 

 

11月3日(祝)、「第21回ポレポレ祭り 夢気球トリビュートコンサート」の会場でお会いしましょう!

ポレポレ祭りは終了しました! 有難うございました!

「第21回ポレポレ祭り」開催概要・企画書   → こちらで紹介しております

チケット購入について こちらで紹介しております 
→ https://h-polepole.com/ibe/11921.html

 

10月31日付けの西日本新聞に「第21回ポレポレ祭り 夢気球トリビュートコンサート」の記事が掲載されました。「障害者と住民交流 『ポレポレ祭り』 11月3日、久留米市で開催 夢気球コンサート復活」として紹介されています。ぜひ、ご覧ください。

チラシ表1486088 (2)

 

 

記事では、今回のポレポレ祭りは、久留米大や南筑高の若者なども参加して、音楽を通じて多世代が出会う場をつくる、として紹介されています。

今回掲載いただきました記事につきましては、10月31日付けの西日本新聞筑後版にて、ご覧ください。

西日本新聞の皆様、誠に有難うございました。

 

また、記事はニュースサイト「西日本新聞me」でもご覧いただけます。

※全文を読む場合は有料記事となります。

こちらへ → https://www.nishinippon.co.jp/item/n/1008084/

 

11月3日(祝)、「第21回ポレポレ祭り 夢気球トリビュートコンサート」の会場でお会いしましょう!

ポレポレ祭りは終了しました! 有難うございました! 

「第21回ポレポレ祭り」開催概要・企画書   → こちらで紹介しております

チケット購入について こちらで紹介しております 
→ https://h-polepole.com/ibe/11921.html

 

 

10月18日付けの毎日新聞に「第21回ポレポレ祭り 夢気球トリビュートコンサート」が掲載されました。「来月3日 ポレポレ祭り 輝く未来へコンサート」として紹介されています。ぜひ、ご覧ください。

224871886 600 

 

 

「第21回ポレポレ祭り 夢気球トリビュートコンサート」の開催が近づいてきました。

実行委員会では、多くの方々にご来場いただこうと、日々コンサートの告知に努めています。

今回掲載いただきました記事につきましては、10月18日付けの毎日新聞筑後版にて、ご覧ください。

毎日新聞の皆様、誠に有難うございました。

 

また、記事は「毎日新聞ニュースサイト」でもご覧いただけます。

※全文を読む場合は有料記事となります。

こちらへ → https://mainichi.jp/articles/20221018/ddl/k40/040/244000c

 

11月3日(祝)、「第21回ポレポレ祭り 夢気球トリビュートコンサート」の会場でお会いしましょう!

ポレポレ祭りは終了しました! 有難うございました!

「第21回ポレポレ祭り」開催概要・企画書   → こちらで紹介しております

チケット購入について こちらで紹介しております 
→ https://h-polepole.com/ibe/11921.html

 

 

11月7日、多くの皆様のご協力により、「第20回ポレポレ祭り」をオンラインにて開催することができました。御礼のご挨拶を掲載しております。今後とも更なるご支援、ご協力を賜りますようお願い申し上げます。

 

第20回ポレポレ祭り 御礼状アップ用_pages-to-jpg-0001