社会福祉法人 拓く

7月、「第12回日本グループホーム学会 全国大会in京都」に参加しました。 キーワードは、シェアハウス、意思決定支援…。“あつい”出合いがたくさんありました。

 

2015年7月11日(土)・12日(日)、京都市で開催された「第12回日本グループホーム学会 全国大会in京都」に、当法人より7名が参加しました。

主催は、障害のある人と援助者でつくる日本グループホーム学会です。

参加した6名のレポートをここで紹介します。

 

IMG_0060+(2)

 

2013年に当法人が事務局を引き受け、久留米市で開催した第10回全国大会は、当日、700名を超える参加者でした。昨年は「福島」、そして今年は「京都」での開催となり、熱き出会いの場となっています。

グループホーム学会との出会いは約10年前。北海道伊達市の小林繁一さんが、九州に学会委員がいないので、学会委員を担って学会を開催して欲しいと依頼がありました。福岡市のリーダー的存在の進藤施設長と話し合いをし、後日、野の花学園で学会を開催することになりました。こうしてグループホーム学会は九州に上陸したのです。

その打ち合わせのために、当時のグループホーム学会会長の室津滋樹さんにお会いすることになったのですが、それは当法人にとってはとてもラッキーな出会いとなりました。2006年1月8日、長崎県大村市の認知症高齢者グループホームの火事(7名の高齢者が亡くなられた)の調査を兼ねて九州に来られるということで、私もお願いして調査の同行させていただきました。火事から1週間も経っていなかったので、焦げた匂いがし、生々しく痛ましかったのが印象的でした。立地は海岸が見える風光明媚な場所でしたが、周辺に民家がなく、腰の高さにある窓で、火災が起きた時、救出、初期消火、通報などすべてを1人の夜勤者でするなどできないということがまざまざと分かりました。

その頃、当法人は重度心身障がい者が入居するグループホーム「ニュンバ」を建設中でしたが、その運営に悩んでいたところ、室津さんから、ヘルパーを利用するスタイルにしたらというアドバイスをいただきました。そのアドバイスのお陰で、現在、どんなに重い障がいの方も、少人数でも、グループホームで暮らし続けることができています。

グループホーム学会には毎年、数名の職員や保護者、当事者を誘って参加しています。この大会に参加すると初心や大切なものに立ちかえることができます。  (常務理事 馬場 篤子)

 

IMG_0125

 

当法人は、ある入居者の家庭の事情で、本格的にグループホームの365日体制に向けての取組みを始めたところです。ほんの数ヶ月ですが課題が次から次に出てきます。限られた収入、手厚い人員配置が取れない中、グループホームでどうすればより豊かに生きられるだろうか、といろいろな課題を胸に本大会に参加しました。

本大会は「シェアハウス」「意思決定支援」「人材確保&育成」「厳しくなる消防法」「地域生活支援」などをキーワードに多角的な視点からのプログラム構成でした。

グループホーム入居者も登壇され、「障害の軽い人も、周りから分からないと思われているような障がいの重い人でも意志は必ずある。壁を叩いたり、表情を変えたり、いろいろな方法で意志を表していると思う。どんな人でも何かを決める時には入れて欲しい」「自己決定で大切なのは結果ではなくプロセスだ」という発言は考えさせられました。

講義の中で特に印象的だったのが、次のような点です。

「グループホームの暮らしを考える上で、なぜ施設や病院が駄目なのか。もう一度原点に立ち返り、考える必要があるのではないか」

「管理の対象となっていないか」

「ますます自己決定から遠ざかっていないか」

「本人を中心にみんながエンパワメントしていく支援こそが地域支援ではないか」

「これまでは制度がないところから創り上げてきた時代があり、今はたまたまサービスとしてあるが、一番恐れるのは、結果的に制度にはまってしまう(保護的に人の存在が始末されていく)こと。そこに陥らないようにみんなが立ち上がっていくことが大切である」

以上のように、グループホーム学会の理念「誰でも自分の意志にもとづいて、地域で暮らせる権利をもっています…」のエッセンスがたくさん詰まった講演会でした。これから私たちが事業を推進するにあたって、その都度原点にかえり、考えていく必要があると改めて感じました。

また、グループホームを実際に運営している人たちと意見交換することができたことはとても有意義でした。どこも同じような課題がありながら、次々に出てくるニーズや課題に揺らぎながらも、何とかしたいという思いに突き動かされながら推し進めていかれています。これからも県を超え、他の事業所とつながりながら、より良い暮しの支援を模索、展開していきたいと改めて感じました。                        (地域支援課 浦川 直人)

 

IMG_0128

 

 

今後のグループホームのあり方や、それぞれの暮らしをどう支えていくのか、課題山積の今、大事にしていくべきことがはっきりと見えてきた2日間でした。

「どんなに障害があろうとこの街で暮らし続けたい」ということを追求し、グループホームは立ち上げられました。ふと考えます。自分からグループホームでの暮らしを選んだ人はいるのでしょうか?ご本人さんに、今こそ「どこで・誰と・どんな風に暮らしたいか」を投げかける事も必要ではないでしょうか。かけがえのない人生の中での出来事を何かの形で選択し、決定する事は大事なことだと考えさせられます。

そして、小さな体験や経験を日々の暮らしの中で積み重ねる中、リスクもあり失敗を犯すこともあるでしょうが、どんな時もご本人に寄り添いサポートすること。また、使いうるあらゆる表現・表出・表明方法を駆使してご本人自身が想いを表明することを支援することが大事であると再認識しました。グル―プホーム・サテライト・一人暮らし・シェアハウス・家で暮らすといった様々な形の暮らし方が広がるようになれば良いと思います。    (地域支援課 安倍弥生)

 

IMG_0129  グループホーム当事者委員会の題目

 

支援スタッフにとって、支援の行き詰まりや、孤独感を感じることは少なくありません。相談や会議を経て解決するべき悩みがなかなか解消されず、結果、そのストレスに押し潰される…。

そういった状況を避けるための独自の取り組みを、北海道にある「はるにれの里」さんから講義を受けましたので、ここで紹介します。

まず、スタッフが一定水準の技量を身に付けられるよう、定期的に研修会を開催するということ。これは当法人でも行っていることとは思いましたが、ユニークなのは、懸賞金を設定して実践レポートの発表会を行っている(!)という点です。大胆な取り組みだとは思いますが、それぞれの技量を把握したり、支援方法を確認しあえたり、切磋琢磨と相談連携を並行して行える、面白い試みだと感じました。

次に、スタッフのメンタルケアのため、ストレスチェックアンケートも行っているとの事です。

アンケートには、もちろん不満も少なくない様ですが、そこで挙がる意見を若手で構成された「将来構想委員会」で議論し、運営委員会に提起していく事で、勤務体制やチーム体制の見直しに繋げているとの事でした。

「はるにれの里」さんがスタッフのメンタルケアに一番必要としているのは、人と人の繋がり、相談しあえるチーム体制だそうです。ふと気づけば相談を忘れ、孤独になりがちな支援者が、同僚や上司との繋がりを保ちながら、時には競い合い、前に進むための組織づくり…。講義を聞いて、とても勉強になりました。機会があれば、一度実際に見学してみたいです!

                          (出会いの場ポレポレ 姫野 健太)

 

IMG_0135

 

7月11日(土)・12日(日)、京都で開催された第12回日本グループホーム学会全国大会に参加してきました。障がい福祉を巡る諸制度は大きく変化しています。グループホームに入居される方々も全国で9万人を数える程になったそうです。

今回の大会では、「意思決定支援のあり方」や「スタッフの確保・人材育成」など、現在、私自身も頭を悩ませている部分が議題に挙がっていました。その中で、グループホームが入所施設化しているのではないかとのお話もありました。

365日体制や福祉サービスの縮小傾向がある中で、今後どのように入所施設との差別化をしていくのか。これは、周りが決めるのではなく、しっかりとご本人を中心とした個別支援を進めていかなければならないと改めて感じました。

(出会いの場ポレポレ 前田 力哉)

 

 

 

7月11日(土)・12日(日)、僕はグループホーム学会として京都に向かいました。

1日目の昼食は、ニシンうどんを食べました。なかなか美味い珍しいうどんでした。

テルサからバスに乗り、蒸気機関車の展示された博物館で蒸気機関車をいっぱい見ました。

続いて、京都水族館ではイルカショーを見たり、クラゲ等を見たり。京都水族館も悪くなかった!

京都のグルメも美味いものがいろいろあって良かったし、様々な人と色々話したりできて本当に良かったと思います。                (当事者    南の家ほっと 池田 遼)

 

■開催概要

2015年7月11日(土)~7月12日(日) 京都市

主催:障害のある人と援助者でつくる日本グループホーム学会

共催:日本グループホーム学会 全国大会in 京都 実行委員会

 

■大会開催の趣旨
障がいのある方の地域生活に、グループホームは大切な役割を担ってきました。

入居される方々も9万人を数えるようになりました。一方で入居される方々の高齢化や重度化への対応が急務とされています。まさに多様な課題に直面している今こそ、当事者の声が大切にされる居場所を広げていく必要があるといえるでしょう。

 

 

 

 

 

8月1日号(288号)の「シャイニング」を発行しました

image-0001

8月1日号(288号)の最新版「シャイニング」を発行しました

地域に踏み出そう!インフォーマルな支援へ、日中一時支援始めました!グループホーム大会報告、一人暮らしへの挑戦、23歳のチャレンジ!などを掲載。

ぜひご覧ください!

 

シャイニング 8月1日号 詳しくはこちら →

 

 

当法人は、2001年より「Shining(シャイニング)」を発行しています。

それ以来発行を続け、今回の8月1日号で通巻288号になりました。

現在は、主に出会いの場ポレポレ、惣菜処ぽれぽれ、夢工房、グループホームを利用されている皆さんに、当法人の活動などをお伝えするために発行しています。

発行は月2回を目指しています。

各事業所には掲示をさせていただいています。

お立ち寄りの際は、ぜひご覧ください。

 

 

7月15日号(287号)の「シャイニング」を発行しました ブリヂストンスポーツアリーナ久留米東のスタッフさんと共にプールで運動、夢工房の夢祭り、夏ギフトの御案内などを掲載。ぜひご覧ください!

img017 (2)

シャイニング287号 →詳細はこちらへ 

 

当法人は、2001年より「Shining(シャイニング)」を発行しています。

それ以来発行を続け、今回の7月15日号で通巻287号になりました。

現在は、主に出会いの場ポレポレ、惣菜処ぽれぽれ、夢工房、グループホームを利用されている皆さんに、当法人の活動などをお伝えするために発行しています。

発行は月2回を目指しています。

各事業所には掲示をさせていただいています。

お立ち寄りの際は、ぜひご覧ください。

 

 

7月1日 第2号の「拓く通信」を発行しました 平成26年度事業報告・平成27年度事業計画・ポレポレ倶楽部・旅行・学校交流・ポレポレ祭りなどを掲載しています

img017

「拓く通信」は、年に4回(4月・7月・11月・2月)、「地域に居場所を拓く」、誰もがどんな状態になってもこの町で暮らす、という思いを込めて発行しております。

今回、第2号・夏号として、7月1日号を発行いたしました。

 

詳しくはこちらへ → 拓く通信2015年夏号

 

〇配布場所

出会いの場ポレポレ(安武町)・パン工房ポレポレ(安武町)、FOODS CAFE YUME(御井町)・惣菜処ぽれぽれ(上津町)・各グループホームなど

 

6月 市の環境フェアに、ポレポレ倶楽部がたこ焼きを出店。 保護者の皆さんが若いスタッフを指導。貴重な経験となりました。

 P1030839P1030819

 

今年も6月7日(日)、久留米百年公園で行われた久留米市の環境フェアに参加しました。

例年、ポレポレ倶楽部の保護者の皆さんが中心となってたこ焼きを作り販売してきましたが、今年は教えていただきながら、若いスタッフを中心に準備から行いました。

当日は保護者6名・利用者3名・スタッフ8名の参加。

初めて環境フェアに参加したスタッフも多く、最初は保護者の皆さんに段取りなどでリードされてばかりでした。しかし、時間と共にだんだん焼き方の要領も分かり、昼過ぎにはスタッフだけで、たこ焼きを焼く事が出来るようになり、終わってみれば前年以上の売上げを果たす事が出来ました。

今回をきっかけに、保護者の皆さんのご指導をいただきながら若いスタッフも頑張り、いろいろなところに出店して盛り上がっていけたらと思います。 (ポレポレ 児玉 元気)

 

 P1030828

たこ焼きの焼き方を現場で教えていただいた保護者の皆さん。

ご指導をありがとうございました。

 

 

6月 父の日親子パン教室を実施しました。安武町の方々にも手伝っていただき、大盛況。

DSC_8839

 

6月20日(土)、出会いの場ポレポレにて、父の日親子パン教室を行いました。

今年は15組38名のお母さんやお父さん、子どもたちが参加しました。

毎年、ポレポレ倶楽部主催で実施しているこのパン教室は、出会いの場ポレポレができた翌年から始まり、今回で14回目を迎えました。これまでポレポレの利用者や保護者、スタッフで運営を行っていましたが、今回は安武町の方々にも手伝っていただきました。

今回、初めて参加した方々が多かったので、最初は「できるかな」と緊張されていたようですが、1個目のパン、2個目のパンを作るうちにだんだんと賑やかで暖かい雰囲気で行うことができました。

また、来年もお待ちしています。ありがとうございました。

(ポレポレ 小川 真太朗)

 

DSC_8886DSC_8865

 

5月24日、安武小学校で開催された「世代交流グラウンドゴルフ大会」に参加しました。ホールインワンも続出。地域の方々との交流は楽しいです! 

1434471578398

 

5月24日(日)、安武小学校にて「世代交流グラウンドゴルフ大会」が開催されました。お天気が心配でしたが当日は良いお天気に恵まれ、グラウンドゴルフ日和となりました。

当日は20代から90代まで幅広い年齢の方々が参加。出会いの場ポレポレからも8名のスタッフが参加し、地域の方々と交流しながらグラウンドゴルフを楽しみました。

 

14344715026501434471583166

 

ゲームは2ゲームが行われ、ゲーム中にホールインワンされた方が沢山いらっしゃいました。なんと、ポレポレスタッフも!?ホールインワンは難しいと思いますが、多くの方がホールインワンをされていて驚きました。

ホールインワンに挑戦するコーナーもありました。そこでは、皆さんが一斉にホールポストめがけてボールを打ちました。景品が用意されており、その景品がなくなるまで挑戦できるというもので、私も何度目かの挑戦でホールインワンに成功!箱ティッシュをいただきました。

 

14344716386491434471537397

 

全ゲーム終了後、表彰式が行われました。

1位の方の打数は・・・41打!!ちなみに私は55打でした。抽選形式で当たる飛び賞では、お酒や洗剤などの賞品が用意されていました。どなたが賞品をゲットできるのかドキドキ・・・。

次々に参加者の名前が呼ばれていく中、なんと自分の名前が!飛び賞で洗剤をいただきました。

グラウンドグルフ大会のような行事は、地域のより多くの方々と交流できる良い機会です。そこで初めて出会う方も沢山いらっしゃいます。

このような出会いが、人と人とのつながりを作り、輪を広げていくのだと思います。そんな出会いの場や人とのつながりをこれからも大事にしていきたいと思います。  

(ポレポレスタッフ 白井鈴子)

6月 夢工房で、ゲストを招き「夢まつり(仮)」を開催しました。みんなで笑い、歌をうたい、素敵な時間を過ごしました!

 DSC_0112

 

6月6日(土)の事。

その日は、梅雨入りから数日にも拘わらず、晴天に恵まれた1日となりました。

そんな中、私達は、夢工房の存在を地域の皆さんに知っていただく事を目指したイベントを【夢まつり(仮)】と称し、第1回目を開催致したわけでありました。

ゲストには、寝たきりお笑い芸人として活動をしている《あそどっぐさん》。

また、地域に根付いて音楽活動をしている《音楽集団Eオケ》の皆さん。

この2組が快くスペシャルゲストとして参加してくださったのでございました。

 

《あそどっぐさん》の愉快痛快軽快な「トーク&あそどっぐカルトクイズ」で、会場は最高に盛り上がり、なんと用意していたコントを披露する時間が無くなるというハプニング!!

私は、笑い過ぎて、翌日は、頬っぺたとお腹が筋肉痛でございました。

参加してくださった皆さんは、大丈夫だったでしょうか?

《あそどっぐさん》は、「夢工房のカレー、美味しい!」と言ってくださいました。

改めて、ありがとうございました。

 

そして、《音楽集団Eオケ》の皆さんによる生演奏のラジオ体操で身体をほぐし、参加者全員で歌をうたいました。

皆さん、とても伸び伸びと楽しそうに歌っていたように感じました。

《音楽集団Eオケ》の皆さんの合唱と合奏にうっとり。

感動で泣いている人も居ましたよ(こっそり)

《音楽集団Eオケ》の皆さんにとても素敵な時間を提供していただきました。

本当にありがとうございました。

 

演目の後は、夢工房のクッキーを食べながら、参加した皆さんと交流を深めました。

近隣からだけではなく、遠くから電車で来てくださったお客様も居ました。

お集まりいただき、本当にありがとうございました。

今後とも、元気に頑張りますので、夢工房をよろしくお願い致します。

(夢工房 丸山 涼佳)

6月 韓国の皆さんが施設見学に来られました お礼状も届きました

6月、韓国のハンマウム学園の皆さんが職員研修として出会いの場ポレポレに来られました。

ハンマウム学園は、釜山金海市にある知的障害児(者)の施設です。

今回、前半17名、後半18名の皆さんと交流し、互いに研鑽を深めることができました。

早速、お礼状をいただきましたので、ご紹介します。

 

 SONY DSC

 

でお目にかかる日をお待ちしております

 

ハンマウム学園 園長 金 淑伊さん 

去る6月、2度にわたって、日本研修の際に大変お世話になりまして、誠に有り難く存じます。

施設見学時に長い時間にわたりご説明いただきまして、また、質問へのご親切なお答えは勿論のこと、詳しい施設見学までさせていただきまして誠にたくさんの勉強になりました。

地域社会とともに生きるために努力していらっしゃる出会いの場ポレポレの実践の姿、さらに国の制度の先を見据え、実践されていく馬場常務理事のリーダーシップに深い感銘を受けました。

我が職員たちに良い刺激とヒーリングになる時間でした。

 

SONY DSC

 

ここで簡単に、見学の感想を、職員たちの研修評価書から抜粋してお送りいたします。

 

施設見の感想と見習う点について

 

 允正さん

これから我がハンマウム学園が行くべき方向が、”ポレポレ”の姿ではないか?と思っています。

寮のような生活施設ではなく、デイサービスセンターの役割を果たしながら、大規模な施設ではない家庭のようなグループホームを細分化し、衣食住を解決して、一般人が職場生活をするように職業リハビリセンターで働きながら定期的に賃金を受け、堂々とした生活が営めるようにすること!我より一歩進んでいると感じます。

 

1.多数の人が一致した意見を出すためにお互い気を配りながら意見を調整して協力していく彼らの意思疏通。

2.制度に先立って進めていく彼らの挑戦精神

3.地域社会にお世話になるだけではなく、世話もする循環の理念

4.パート職員の活用によるスタッフ確保。軽度3~4名に1人、重度1~2名に1人のスタッフの配置と、パート職員たちの役割の細分化。

5.重度の利用者が安定的な様子で作業する姿。

6.最低賃金を重度の利用者も受けられること。

7.地域社会とのスムーズな連携による出勤(退勤)時タクシー活用。

 

 

 榮京さん

1.日本の優秀な色んな点に配慮し、人に迷惑をかけないようにする国民性、よく整っている法制度、施行になるとよく守られる法規則、障害者にたいする理解、先進化した市民意識と市民文化、経済力を基にした外交と国の威信、自国民を最優先する政府組織、世界から信頼されるようにしたブランド化の底力!!

すべてのものが見習うべきもの。うらやましがるだけではなく、一つでも学び自分のものにすべきだと思いました。

2.二組に分かれて行われた職員研修だが、すべての職員がこのような研修機会をもって、眼目を高め、時代に先立っていく社会福祉機関の一員としての役割について、もう一度考えてみられる、また、お互いの交流をもっと深くすることができた、いい機会だったと思います。

3.この研修を通し、たとえ些細なことでも質問して聞いてみること、また、体験してみることがとても重要なことであることがわかりました。

研修始めの些細な部分はもちろん、障害者サービスと時代的変化及び流れ、今後準備すべきものである障害者福祉施設の職員としての役割などなど、たくさんのことを職員たちが学んだと思います。

 

SONY DSC

 

6月15日号(286号)の「シャイニング」を発行しました。サービス提供責任者の仕事・パン工房・地域活動などの話題を掲載。ぜひご覧ください!

シャイニング286号

 

シャイニング286号 はこちらをどうぞ →

 

当法人は、2001年より「Shining(シャイニング)」を発行しています。

それ以来発行を続け、今回の6月15日号で通巻286号になりました。

現在は、主に出会いの場ポレポレ、惣菜処ぽれぽれ、夢工房、グループホームを利用されている皆さんに、当法人の活動などをお伝えするために発行しています。

発行は月2回を目指しています。

各事業所には掲示をさせていただいています。

お立ち寄りの際は、ぜひご覧ください。