2015年3月2日号の最新版「シャイニング」を発行しました 医療的ケア、個別面談、栄養管理、スタッフリレートークを掲載。ぜひご覧ください!
シャイニング 3月2日号 詳しくはこちら →
当法人は、2001年より「Shining(シャイニング)」を発行しています。
それ以来発行を続け、今回の3月2日号で通巻280号になりました。
現在は、主に出会いの場ポレポレ、惣菜処ぽれぽれ、夢工房、グループホームを利用されている皆さんに、当法人の活動などをお伝えするために発行しています。
発行は月2回を目指しています。
各事業所には掲示をさせていただいています。
お立ち寄りの際は、ぜひご覧ください。
2月 日本グループホーム学会 全国大会(京都)プレ集会に参加しました 若いスタッフも大いに刺激を受け、良い研修の機会となりました。
2月22日(日)、京都市の京都テルサにて開催された日本グループホーム学会全国大会プレ集会に、当法人より4名が参加しました。
テーマは、「地域に居場所を作り出す支援力~行動障がいのある方の暮らしを考える~」。
主催は日本グループホーム学会です。
研修として参加した4名のレポートをここで紹介します。
今年の7月に京都市で開催される「第11回日本グループホーム学会・京都大会」のプレ集会に駆けつけました。
当法人の恩人である故広瀬明彦さん(京都府・社会福祉法人相楽福祉会)の息子さん、朋君たちが頑張っていることもあり、20代の若手職員3名を連れて行きました。
基調講演では、「慌てず焦らず諦めず 地域の中に居場所がある~その行動障がいとどう付き合うか~」を演題に、社会福祉法人森と木の岸田隆さんが登壇。「行動障がいのある方の暮らしを考える」という視点で、「福祉サービスを利用していても地域から存在感を消すことではない」「特殊な人たちが特殊な場所で生きていくことをしてはならない」と話されました。
実践報告では、NPO法人出発(たびだち)のなかまの会の石井香里さんが、「だれもが暮らしやすい地域づくりをめざして」という視点で、「本人中心に支援の幅を広げていく、本人の力で暮らしをつくっていく、解決していくことが大事」と発言。
どちらのお話も、当法人が目指している姿と一緒です。これから若い職員が中心となってその姿を実現していってほしいと思いました。
若手3人は、その夜遅くまで飲み交わしながら喧々諤々と打ち合わせ。早速、何かを始めるようです。がんばれ、若い世代! (常務理事 馬場篤子)
今回、「行動障がいのある方の暮らしを考える」という地域生活をテーマにした講演をお聞きし、私も実践している職員として多くを考え、学ぶ事ができました。中でも「特殊な事をするのではなく、その人が生活しやすい環境を作る」という言葉が一番印象に残っています。
それは簡単な事に思えるかもしれません。でも実際、私達は本当に利用者の皆さんが望んでいる支援を行う事が出来ているだろうか?私自身、どこか自己満足のような支援を行ってきたのではないか?など、自分自身をもう一度見直す事ができました。
夜に催された懇親会では、他の事業所の若い職員の方々と多くを語り合いながら交流し、若い力で何をすべきかと考えるきっかけになったと思います。
今回考えた事を今後の業務に活かしていきたいと思います。(出会いの場ポレポレ 児玉元気)
日本グループホーム学会は、以前からとても気になっていた学会です。会場にてお聞きしたお二方の講演は、「共に生きていく事」そして「利用者の皆さんが主体となって楽しみ(役割)を持つ事が大切」という点がとても印象に残っています。
自分の好きな事をしている時は、ほとんどの方は幸せな瞬間ではないでしょうか?
何がその方にとって一番幸せで楽しいと思っていただける事なのか。それを皆で一緒に考えていく事が大切なのだと感じました。
夜は他の事業所の方々との懇親会に参加しました。年が近い支援者の方とお話をする中で、現状を更に良くしていきたいと願っている事は皆一緒だと実感できて良かったです。
利用者の皆さんが楽しめるような場所にしていくためには、まずは「挑戦」する事。そして「失敗」してもそれを「経験」として積み重ねていけば、また新たな道が拓けるのかなと思います。今回の学会は、改めて自分自身を見つめ直せる良い機会となりました。 (ポレポレスタッフ 碇 翔南子)
今回の大会は、「地域に居場所を創り出す支援力」というテーマで行われました。
地域で暮らしていく中では、その人らしく生きていける場所を創っていくことが大切であり、どんなに重い障がいを持っていても、「自分らしくいられる事」「お互いの違いを認め合える事」が必要だとのお話でした。
私たちが行っている支援は、そのような視点を持ちながらできているかと、改めて考えさせられました。メンバー主体と思っていても支援者が指示をしたり、最初からできないと思って接してしまったりする事があるのではないのか。それは、その人らしく生きていくのを奪ってしまっているのではないのか?と強く感じました。
また、講演の中で、「全ての人は生きがい(役割)と楽しみをもち、穏やかで豊かな生活をしたいと願っている」とありました。その人にとって生きがいをもって毎日をイキイキと過ごしていくという事は何なのか。それは、その人と寄り添い、考えながら探っていく中できっと見つかっていくと思います。
他にも「支援の敗北とは、希望を失う事、誰かのせいにする事、排除する事、無関心になる事」との言葉がありました。今後、実践をしていく中で、様々な壁にぶつかると思います。そんな時にこの言葉を思い出し、諦めず挑戦する姿勢を持ちながら一歩ずつ進めていこうと思います。
(ポレポレ 小川真太朗)
1月20日 ポレポレ倶楽部の新年会を開催しました みんなが一つになれる安武校区って本当に凄い!
昔女学生が「高校3年生」を踊りました。 最後は全員で楽しく踊りました。
1月20日(火)、ポレポレ倶楽部の新年会を催しました。
当日、出会いの場ポレポレには安武校区の方々や保護者の皆さんが多数おいでになり、スタッフも加わって大賑わい。
参加された方々全員が交流を深めることができるよう、お互いを「知っている、知らない」は関係なく、グルーピングをしてレクリエーションを企画しました。
まず、「着せ合いっこゲーム」。
目隠しをした状態で相手に洋服を着せ、着せられる人は口を出してはいけないというゲームです。
思った以上にその様子が面白く、とても白熱して、楽しいひとときでした。
参加された方々より「楽しかった」というお声をいただきました。
「着せ合いっこゲーム」
また、皆さんと一緒に会場で食事もしました。
お鍋やお酒、美味しい料理をみんなで囲み、笑顔、笑顔。
最後は締めとして、全員で大きな輪になり、歌に合わせて「炭坑節」と「青い山脈」を踊りました。
初めて新年会に参加させていただきましたが、こんなにもみんなが一つになれる安武校区って本当に凄いなと改めて感じました。
今後もみんなで安武校区が盛り上がっていくようなイベントを仕掛けていきたいと思います。 (ポレポレスタッフ 碇 翔南子)
■ポレポレ倶楽部 詳しくはこちらへ →
2001年に障がい者やその保護者、教員、 福祉に関心を持つ人たちが立ち上げました。
障がいを持つ人も持たない人も共に地域で暮らせる街づくりを目指して活動を続けています。
会員は3専門部(バザー、研修、ネットワーク)に分かれて、月1度以上の研修やイベント、バザーなどを行っています。
グループホーム御井あんだんて「つむぎの会」です! 2月 じゃがいも植えと茶会を催しました
2月24日(火) じゃがいもを植えました
現在、グループホーム御井あんだんて(御井町)の裏には、
つむぎの会の大渕会長が耕してくださった小さな農園のじゃがいも畑ができています。
先日、みんなでじゃがいもを植えました。
収穫したらバーベキューをしようと話し、楽しみにしています。
みんなで何かするって楽しい!
2月26日(木) 「御井あんだんて」で茶話会を催しました。
御井町で暮らす方々に声を掛けたら、雨の中、50名の皆さんが来てくださいました。
一人の食事より、こうしてみんなでワイワイ言いながら食べると楽しいし、美味しいなぁ。
お茶を飲みながら、御井町の情報交換などいろいろな話に花が咲きました。
皆さん、また来てくださいね。
これからも、私たち「つむぎの会」の活動を紹介していきます。
よろしくお願いします。
■御井・つむぎの会
近年、家族間や住民同士の関係の希薄化による孤立が深刻化しています。
そこで、障がいをもっている人もいない人も、老人も子どもも地域でつながりを深め、
いきいきと暮らしていくことができる地域づくりのために、この会を立ち上げました。
運営委員は12名です。
○毎月 運営会議 ・フリートーキング ・茶話会(高齢者)
(障がい児)自立支援のための講座
○年4回 地域交流を開催 (1・3・7・10月)
1月 NPO法人あさがお(南相馬市)多機能事業所の開所式に出席しました 昨年11月 東北の石巻市、福島市を視察しました
NPO法人あさがお 多機能事業所「ともに」
NPO法人あさがおさんのホームページをぜひご覧ください http://www8.plala.or.jp/asagao/
1月、福島県南相馬市にあるNPO法人あさがおの西みよ子理事長からお電話があり、1月15日に多機能事業所「ともに」の開所式を行うとのお話でした。
2011年3月11日の東日本大震災からもうすぐ4年。NPO法人あさがおさんがここに至るまでには計り知れないご苦労があったことでしょう。そんな中でも、たくましく次の事業に踏み出していく西さんたち。今回、精神障害者の生活介護・自立訓練施設を備えた居宅介護の多機能事業所「ともに」を新築されたのです。
建築単価の高騰で当初の予算の倍以上の資金繰りが必要だったこと。精神障害者の事業所ということで、隣の家の人たちから反対にあい、何度も説明会を開かれていることをお聞きし、ぜひとも開所式には応援に駆けつけたいと思い、急いで飛行機の手配をしました。
また、こんな時に一番の力になれるのは利用者の皆さんだと思い、急ではありましたが、ビデオレターでメッセージを作ることにしました。まず、「BELIVE」という曲をみんなで歌い、それから「おめでとう!」と力強くみんなでお祝いの言葉を贈りました。
1月15日の開所式で、そのビデオレターを流していただくと、会場の皆さんも寄り添うように歌っておられ、西さんを始め、多くの方々が目を潤ませ感激されていました。
当法人で開催しているポレポレ祭りには、大変な状況の中、4年連続で駆け付けてくださった「あさがお」の皆さん。心ばかりですが、エールを贈ることができたかなと思っています。
(常務理事 馬場篤子)
西みよ子理事長 馬場篤子常務理事
昨年の11月に東北を訪問しました。東日本大震災から3年8ヵ月を経過していたこともあり、私が震災当時の様子をうかがえたのは、建物があっただろう処に何もなく、ただ広い荒れた更地になっていたということ。その広い土地をダンプトラックが行き交い、仮設住宅が所々に点在していました。
宮城県石巻市から福島県まで当時の様子をお聴きしながら移動した後、仮設住宅で暮らす方々にお会いし、お話を聞かせていただきました。地域によって復興状況も異なり、課題もさまざま。東京オリンピック開催が決まり、喜ぶ人が多い中、復興を待つ地域では、働き手を東京に奪われ、ますます工事が進まないということもお聞きしました。5年後の2020年、東京オリンピック開催時、東北の復興は、どこまで進んでいるのでしょうか?被災者の皆様も、テレビの前で東京オリンピックを楽しまれることを願います。
今年は、阪神淡路大震災から20年。多くのテレビ番組で今の様子と当時の様子が放映されていました。町並みは復興したけれど、人々の心は復興したとは言えず、未だに多くの方々が苦しまれています。東北においても、年月が流れて町並みは少しずつ復興しても、原発により未だ避難生活をされている方々もいる中、今、私たちができることは、思いを寄せながらつながり続けていくことだと思います。
また、今年の1月15日、NPO法人あさがおさんの多機能事業所「ともに」の開所式に、馬場常務と一緒に日帰りで行ってきました。あさがおさんは、当法人が秋に開催している「ポレポレ祭り」に毎年来てくださり、焼きそばや手作りのお味噌などを販売していただいています。
震災当時は、福島第一原子力発電所の放射能漏れから逃げるため、転々と活動場所を移されました。今回、「ともに」という新しい場所でまた頑張ろうと笑顔いっぱいの皆さんを見ることができ、私もパワーをいただきました。
式典では、当法人の利用者の皆さんのビデオレターを披露し、「BELIVE」を一緒に歌ってきました。「ともに」の名前のように、私達も遠く離れた久留米から思いを寄せて「ともに」がんばり、応援していきたいと思います。 (本部長 北岡さとみ)
ビデオレター
※多機能事業所「ともに」
精神障害者の生活介護・自立訓練施設を備えている。
同市をはじめ、原発事故で避難を強いられている双葉郡の障害者らを受け入れる。
施設は2階建てで定員20人。
風呂や台所の他、運動や集会に使える多機能スペースを備える。
看護師、精神保健福祉士らが常駐し、利用者のケアに当たる。
緊急用の水、食料を備蓄し、万が一災害が発生した場合には障害者の受け入れ拠点としての役割も担う。
(資料「福島民報」より)
2月 滋賀県で開催された「アメニティーフォーラム19」に参加しました
2月6日(金)から8日(日)までの3日間、滋賀県の大津プリンスホテルにて「アメニティーフォーラム19」が開催され、当法人スタッフの4名が参加しました。
3名によるレポートをここで紹介します。
北岡賢剛氏(社会福祉法人グロー理事長)が長年企画・演出してきた「アメニィティーフォーラム」は第19回目を迎えました。北岡賢剛氏に誘われ、当法人のスタッフは第6回目から参加しています。19年間、大津プリンスホテルを埋め尽くす1,000人以上の参加者。早朝から夜中まで3日間、多くのセッションや講演があり、そのどれもが満足度の高い内容で構成され、リピーターも多いフォーラムです。
また、このフォーラムは同時に、厚生労働省の幹部職員や国会議員も登壇される政治の場でもあります。当初は障害者福祉だけでなく「日本の社会」をどうしていくのかと、例えば、若い学生も連れて大勢で参加したくなるような新しい息吹を与えるフォーラムでした。今年の参加者は確かに若者が多かったのですが、日本の障害福祉や介護福祉が閉塞状態になっているためか、どことなくワクワクとする躍動感は少なかったように思います。
個人的には、北山修氏(精神科医・臨床心理士)による特別講演「生々しい何かと脅迫 ~なぜ、作品に巻き込まれるのか~」が印象的でした。江戸時代の浮世絵をもとにしたお話で、私たち世代と時代が異なり育った若者たちは、決して私たちと同じ感覚や認識にはなりえないということ。つまり、「『あの素晴らしい愛をもう一度』なんてことはない」。これから法人の世代交代を図る上で、しっかり肝に銘じておかねばならないと思いました。
このフォーラムも来年は20周年。北岡氏も50歳後半です。少子高齢化社会。これから時代は大きく動きそうです。その時代を切り拓くためにどのような企画をされるのか楽しみです。
(常務理事 馬場篤子)
今回のフォーラムでは、一昨年に成立した障がい者差別解消法や、社会福祉法人改革、虐待とそれを防ぐための職員の技術の向上等、昨今の障がい者福祉の現場を取り巻く様々な変化をテーマに、優に30を超える数のセッションが設定され、多くの充実した議論が展開されました。
今回、同フォーラムに参加させていただき、多くの新しい視点を得ることができたことに感謝しています。
中でも、障がい者差別解消法を巡り、これから求められるであろう「障がい者への合理的配慮」と今、まさに求められている「個性的なものを伸ばす社会」の間に存在する大きな可能性を論じた基調講演。
また、日本の福祉水準を諸外国と比較したセッションにおいて、今の日本の状況はかつてスウェーデンが人口減の危機感から支え合いの哲学に変化した頃に似通っているとの指摘。
そして、浮世絵にみる母子関係に精神分析の視点を当て、そこから浮かび上がる日本人のつながりの原型と今日の日本人の和の崩壊を大胆に論じた北山修先生の講演はあまりに衝撃的で、未だその内容を消化しきれず、今も私の頭の中をくるくると回っている状態です。
さらに、行動障害の一連の講座などで得た学問的な視点は、これからの日々の活動の中で常に意識し活かしていきたいと考えています。 (出会いの場ポレポレ 内田)
今回、「アメニティーフォーラム19」に参加し、時代の流れは日々変わっていっていることをとても強く感じました。私たちの現場での課題を解決することも大事ですが、これからは、地域や異業種の方々の課題を一緒に考えていくことが必要になっていくと思います。
そして、小さなつながりもつながっていけば大きなつながりに変わることがあるかもしれませんので、これからも多くの人と関わって力になっていけたらと思います。
まずは、私たちのことを皆さんに知ってもらうところから始めていこうと思います。
(夢工房 野瀬 渉)
■アメニティーフォーラム
毎年2月上旬に滋賀県大津市で開催される障がい者福祉の大規模なフォーラムです。
今回は第19回目で、障がい者福祉に興味・関心のある方々が全国から集まる日本最大級の催し。
著名人や国会議員、関係省庁、自治体、支援団体などの主要な方々が登壇し、講演やパネルディスカッションを行う他、コンサートやパフォーマンス、バリアフリー映画の上映など多彩な催しが行われます。
2015年2月17日号の「シャイニング」を発行しました 生産部門、夢工房、出会いの場ポレポレ、安武そら豆の活動内容が満載です!
当法人は、2001年より「Shining(シャイニング)」を発行しています。
それ以来発行を続け、今回の2月17日号で通巻279号になりました。
現在は、主に出会いの場ポレポレ、惣菜処ぽれぽれ、夢工房、グループホームを利用されている皆さんに、当法人の活動などをお伝えするために発行しています。
発行は月2回を目指しています。
各事業所には掲示をさせていただいています。
お立ち寄りの際は、ぜひご覧ください。
2015年2月3日号の「シャイニング」を発行しました
当法人は、2001年より「Shining(シャイニング)」を発行しています。
それ以来発行を続け、今回の2月3日号で通巻278号になりました。
現在は、主に出会いの場ポレポレ、惣菜処ぽれぽれ、夢工房、グループホームを利用されている皆さんに、当法人の活動などをお伝えするために発行しています。
発行は月2回を目指しています。
各事業所には掲示をさせていただいています。
お立ち寄りの際は、ぜひご覧ください。
シャイニング_1月15日号 こちらからどうぞ
シャイニング_ 2月3日号 こちらからどうぞ
「第1号シャイニング」です。2001年9月1日発行
1月10日(土)・11日(日) 「コンサート&講演会」を開催しました 重度障がい者や障がい当事者の地域生活の支援について考える機会となりました。
2015年1月10日(土)・11日(日)の両日、難病のため気管切開で声を一度は失いながらも現在は歌手である青野浩美さん(京都府)と、とりわけ重い障がいのある方の地域生活を切り拓いた西宮社会福祉協議会事務局長の清水明彦さん(兵庫県・青葉園前園長)のお二人をお招きし、「コンサート&講演会」を開催しました。
この行事の開催にあたっては、実行委員会の「重度障がい者の地域生活を考える会」を立ち上げ、当法人を始め久留米市内の重度障がい者の支援に関わる事業所や団体が一体となり、広報活動や当日の運営などに取り組みました。
1日目の会場は出会いの場ポレポレで開催し、参加者は90名。2日目は聖マリア学院大学で開催し、111名のご参加をいただきました。
開催チラシ
今回の「コンサート&講演」は、難病を患い気管切開を余儀なくされながらも声楽家の道を切り拓いた青野さんの体験談を交えてのコンサートから始まりました。
会場に歌声が広がった時は、カニューレ(※)を装着されているとは思えないほどの美しい声に驚くと共に、気管切開をした人はよどみなく歌う事が出来ないのではというこちらの意識を変えました。
青野さんは、医師から「気管切開した人が歌えるようになった前例がないので無理だ」と言われながらも諦めずに、適合するスピーチカニューレ(声を出すことができるカニューレ)に何度も挑戦。ついには歌えるようになった実体験から、「前例がないからといって諦めるのではなく、前例がなければ作ればいい」という力強いメッセージをいただきました。
最後の曲は「BELIVE」。曲中の「悲しみや 苦しみが いつの日か 喜びに変わるだろう…」という歌詞に深い思いを込めて歌われ、多くのエネルギーと元気をいただきました。
次に、清水さんが登壇され、重度障がい者の地域生活を切り拓いてきた数十年に亘る実践をもとにお話をしていただきました。中でも、「当事者の“地域で役割を持って生きる私”という主体性が、制度やサービスの枠にはめられることで保護的に始末されていないか。当事者を主体から外さず中心に置き、傍にいる人が心を一つにし共に鳴らしながら物語を一緒に創っていくことが大切」という言葉は心に残り、とても考えさせられる内容でした。
最後に「介護を受けながら生きていくという点では、障がい者も要介護の高齢者も一緒であり、高齢化社会が進む中で、障がい者がどう生きているかは高齢化社会においてモデルになるのではないか。結局は、障がい者の生き方を考えることは、自分たちの生き方を考えることにつながる」と締め括られました。
そして、福祉職員へ向けて「何をもってやりがいとするのか。命をむき出しにして生きる障がい当事者に対して、日々、心が鳴らし合うことをやっているか」とのメッセージをいただき、何のために働くのかという原点を見つめ直す機会となりました。
今回の開催は、参加されたお一人おひとりが重度障がい者や障がい当事者の地域生活の支援について考える契機となり、少しでも重度障がい者の当たり前の地域生活がこの久留米で進んでいくような機運の醸成につながったと確信しています。このような機会をこれからも創っていきたいと思います。
(「重度障害者の地域生活を考える実行委員会」 中野みどり)
※カニューレ 気管切開された方が用いる空気の通路となるパイプ状の医療器具
1月 福岡県「まごころ製品」大規模販売会に出店しました
1月21日(水)~25日(日)、第2回福岡県「まごころ製品大規模販売会」が福岡三越(福岡市)にて開催され、昨年に続き、当法人は出店しました。
主催は、福岡県「まごころ製品」大規模販売会実行委員会です。
会場の9階催物会場には、障がい者施設で制作された伝統工芸品や雑貨、食品などが並びました。
当ブースでは、「バナナケーキ」や「夢クッキー」などを展示販売。
「出店します!お立ち寄りください」とお声を掛けていましたら、
期間中、多くの皆さまが駆けつけていただきました。
有難うございました。
会場内に展示販売されている商品の数々。私たちも多くを学ぶ機会となりました。
当法人のブースです。ポレポレ名物のクッキー、バナナケーキを販売しています。
※福岡県では、障がい者施設で働く皆さんの収入向上を図るため、障がい者の皆さんが作るパンやお菓子、ジャムなどの食品をはじめ、縫製品、木工品、除草、洗車、クリーニングなどの製品やサービスを「まごころ製品」と名付け、販売の拡大に取り組んでおられます。