社会福祉法人 拓く

6月1日号(285号)の「シャイニング」を発行しました 安武そら豆収穫祭、学校交流などの話題を掲載。ぜひご覧ください!

シャイニングスキャン

 

シャイニング 6月1日号はこちらから →

 

当法人は、2001年より「Shining(シャイニング)」を発行しています。

それ以来発行を続け、今回の6月1日号で通巻285号になりました。

現在は、主に出会いの場ポレポレ、惣菜処ぽれぽれ、夢工房、グループホームを利用されている皆さんに、当法人の活動などをお伝えするために発行しています。

発行は月2回を目指しています。

各事業所には掲示をさせていただいています。

お立ち寄りの際は、ぜひご覧ください。

 

 

5月20日 安武小学校との交流会を行いました 地域の役員の皆さんが参加し、運動会のダンス練習もしました。

IMG_1995

 

まずは、児童の皆さんにポレポレ名物「たこ焼き」を振る舞いました。

「おいしい!お代わり、お願いします」

 

IMG_1923IMG_1928

 

5月20日(水)の午後、出会いの場ポレポレに久留米市立安武小学校の4年生の皆さんが「学校交流」で来られました。

まずは、ポレポレ名物の「たこ焼き」を皆さんに召し上がっていただきました。

ポレポレ祭りでもお馴染みの「たこ焼き」は、私たちの自慢の味。

ベランダで保護者の皆さんと職員が心を込めて焼きました。

児童の皆さんは、「お代わり」の連発。喜んでいただいてとても嬉しいです。

 

地域の役員の皆さんのお話を聞きました

「私たちが暮らす安武町で、どのようなお世話をしてくださっているの?」

 

IMG_1952

 

本日、ご出席いただいたのは、安武町の社会福祉協議会、自治会、民生委員、身体障がい者福祉協議会、人権啓発協議会、ふれあい安武の会、福寿会連合会の代表の皆さんです。

それぞれの役割をお話いただきました。

「私たちは困っている人を助けたいと思って活動しています。これはボランティア活動です。みんなもできます。お年寄りがフラフラして歩いていたら、助けてあげてください。」

「おうちに帰って、家の人に話してください。このような皆さんがいるから、安武の道はきれいだし、お年寄りが一人で暮らしていても困らないし、みんなが安心してこのまちで暮らすことができるのですよ」

 児童の皆さんは真剣にお話を聞いていました。

 

30日の運動会に向けて、さあ、ダンスの練習です。

「ポレポレのみんなに、地域の役員の皆さんに、やさしく教えてください」

 

IMG_1963

 

学校交流会の担当者がダンスの説明をしました。

「楽しく踊ることが大事ですよ」

ダンス曲は、『世界に一つだけの花』。

5月30日(土)、安武小学校の運動会で一緒にダンスをします。(予定)

当法人は、これまで約10年、毎年、運動会に参加させていただいています。

いつも運動会の本番前には、4年生の皆さんがダンスを教えに来てくれているのです。

今回は、地域の役員の皆さんも一緒にダンスをしようと練習に参加。

安武小の児童の皆さん、

利用者の皆さん、

保護者の皆さん、

安武町の皆さん、

拓くの職員、

それぞれの踊り方で楽しみました。

 

IMG_2022

 

最後に、出会いの場ポレポレについてお話をしました。

利用者の皆さんの自己紹介も行いました。

 

IMG_2026

 学校交流会担当者 児玉 元気

「地域で楽しく、安心して暮らすためには、

地域の人々が集まり、世代を超えて交流することが大事です。

今後も多世代で混ざり合える企画をどんどん増やしていき、

地域全体を盛り上げていきたいと思います」

 

5月 春のバラフェア2015に出店しました

 5月初め、新緑の清々しい季節の中、今年も石橋文化センターで春のバラフェア2015が行われました。

一年間の生産部のイベントはバラフェアから始まります!出会いの場ポレポレ・夢工房・惣菜処がバラフェア出店を皮切りに、お互いに協力し頑張っていこうと思う場でもあります。

今年は定番のパン、焼き菓子、弁当などの販売に加え、バラフェア限定商品の【バラと林檎のパン、バラパフェ、バラサイダー】も販売しました。大変売れ行きも良く大好評でした。

バザー前半は天候に恵まれず心配しましたが、次第に天気も回復し、後半はお客さんも増えていきました。利用者や保護者の皆さんが足を運んでくださいましたし、スタッフも顔を出してくれました。賑やかな中、バラフェアでの販売を大好評で終了することができました。

ご協力を有難うございました。 (担当 小川 真太朗)

 

 

qq

2015年5月 安武そら豆の収穫祭をしました。 また来年、楽しみです。

DSC05274

00252お天気にも恵まれ、青空の下、安武そら豆の収穫をしました。

利用者の皆さんは夢中でそら豆を採っておられ、

袋一杯になってもまだまだやめない方もチラホラ(笑)。

 

DSC05282DSC05289

 

 00252室内での作業も頑張りました。

そら豆を枝ごと畑から届けていただき、みんなで収穫。

利用者の皆さんはハサミではなく、茎から手でもいで、さやを採っておられました。

 

DSC00182DSC00167

 

 00252収穫後は出会いの場ポレポレの屋外で、調理の開始!!

「まかせて~」と、利用者の皆さん。

焼きそら豆にしようと、テキパキと焼かれています。

何と言っても、安武そら豆は大粒ですから、焼きそら豆が一番おすすめなのです。

 

DSC05317DSC05306

 

00252はい。焼き上がりました。

皆さん「おいしい!!」と喜んでおられました。

安武の地で育ったそら豆をおいしくいただいて、感謝。

楽しい収穫祭となりました。

             

dsc5303-加工         

 

今年も多くの皆様より安武そら豆の予約注文をいただきました。

来年もどうぞよろしくお願いします。

5月15日号(284号)の「シャイニング」を発行しました 親御さんが倒れたら?成年後見人 いつ考えますか?今でしょ!・ITシステム導入・相談支援3人体制などを掲載。ぜひご覧ください!

 

img015

シャイニング5月15日号 詳しくはこちら →

 

当法人は、2001年より「Shining(シャイニング)」を発行しています。

それ以来発行を続け、今回の5月15日号で通巻284号になりました。

現在は、主に出会いの場ポレポレ、惣菜処ぽれぽれ、夢工房、グループホームを利用されている皆さんに、当法人の活動などをお伝えするために発行しています。

発行は月2回を目指しています。

各事業所には掲示をさせていただいています。

お立ち寄りの際は、ぜひご覧ください。

「出会いの場ポレポレ」の外観・玄関ホールの改修工事を行いました

 r

 

2001年9月1日出会いの場ポレポレがオープンし、14年が経ちました。

建物の老朽化に伴い、改修工事として屋根の防水やタイルの補修、外装の塗装と洗浄を行いました。

道路際の植木も入れ替え、外観がきれいになりました。

また、玄関ホールは、床の張替や天井、壁の塗装、扉の交換を行いましたので、明るい雰囲気の玄関になりました。

玄関ホールは久留米のまちをイメージして、久留米つばきのピンクと安武そら豆のグリーンを、さらには久留米絣を使用しています。

来所された方々に気持ち良く過ごしていただけるよう、ソファーも準備中です。

今後は、メンテナンスも行いながら、みんなで建物を大切に使っていきたいと思います。

(課長 北岡 さとみ)

 

w q

久留米絣をあしらった扉           扉は安武そら豆のグリーン

5月1日号 の「シャイニング」を発行しました そら豆大作戦、バラフェアなどの話題を掲載しています

 img014

 

5月1日号シャイニング 詳しくはこちら →

 

当法人は、2001年より「Shining(シャイニング)」を発行しています。

それ以来発行を続け、今回の5月1日号で通巻283号になりました。

現在は、主に出会いの場ポレポレ、惣菜処ぽれぽれ、夢工房、グループホームを利用されている皆さんに、当法人の活動などをお伝えするために発行しています。

発行は月2回を目指しています。

各事業所には掲示をさせていただいています。

お立ち寄りの際は、ぜひご覧ください。

 

4月23日 創刊号の「拓く通信」を発行しました

 img013

社会福祉法人「拓く」の事業報告を中心に発行してきた「拓く通信」と、ポレポレ倶楽部の活動内容を掲載・発行してきた「ポレポレ倶楽部通信」は、今年度より内容を一新し、2つの通信を一緒にした「拓く通信」として新たにスタートさせ、年に4回(4月・7月・11月・2月)発行いたします。

今回、創刊号として、「拓く通信」の4月23日号を発行いたしました。

 

「拓く通信」4月23日号(創刊号)はこちらからどうぞ →

 

 

 

住吉地域食堂を始めて3年。『たすけ合う』『ひき受ける』『声をかける』『いたわる』の心を地域で深めたい。

IMG_3870  会食中です

 

安武町の住吉地区にある『馬場さん家』で地域食堂を始めて、丸3年が経ちました。

26年度からは住吉地区から会員を募り、50名以上の方が登録されています。

毎回、皆さんに喜んでいただける様なメインのメニューを考え、会員のところで採れた野菜を持ちよりながら季節感のある煮物や酢の物などを準備しています。

皆さんが幸せそうに食べておられる姿を拝見すると、料理の準備などでおもてなしをする皆さんもやりがいを感じています。

 

IMG_3869

 

『馬場さん家』の地域食堂は1ヵ月に1回ですが、『この日をとても楽しみにしています』というお声や『ごちそうやね~~』とか『こんな作り方もいいね~~』等、いろんな井戸端会議に花が咲き、皆さんの繋がりも深まってきているのではないかと思います。

今後も井戸端会議にとどまらず、『たすけ合う』『ひき受ける』『声をかける』『いたわる』の心を足したり掛けたり、割ったりする「心の数式」を用いながら、地域で繋がりを深めていきたいと思います。(楽しく安武町で永住できますように…)    (住吉地域食堂 筒井 代園)

 

 

IMG_3876IMG_3875

準備中です

 

平成25年度当法人の経営状況(総括表)及び平成26年度4月1日現在 現況報告書です

〇平成25年度当法人の経営状況(総括表)

150414_HP掲載用_総括表(修正)-page1

 

 150414_HP掲載用_総括表(修正)-page2

平成26年度4月1日現在 現況報告書

image-0001

150414_HP掲載用_現況報告書(修正)-page2

150414_HP掲載用_現況報告書(修正)-page3

150414_HP掲載用_現況報告書(修正)-page4

 150414_HP掲載用_現況報告書(修正)-page5

 150414_HP掲載用_現況報告書(修正)-page6

150414_HP掲載用_現況報告書(修正)-page7